梅ジャム

今日は、蒸し暑くなるという予報どおり暑い1日でした。
朝のうちは曇っていたので、思わず半袖で出かけてしまいましたが、まもなく日が照りだしてきて、これはしまったと思いました。
集まりで幸い、先日のセールの残り品の中から、頃合いのものを見つけて、帰りはそれを羽織って帰りました。
 
それともう1つ、今日は、梅ジャムにする梅を、持ってきて下さった方がいて、分けていただき、早速作ってみました。教えていただいたとおりにやってみましたところ、とても美味しいのができました。
 
今、お店に梅が出回っていますが、忙しいし今年は梅の手作りはパスと思っていましたが、こうして作ってみると、梅の香に包まれて満足感が漂う感じがします。
 
*作り方*
  ① 梅を洗って、鍋(ホーローなど)に水を入れ、1回煮こぼす。
  ② 水に浸し、30分置いて、水を捨てることを3回行う。
  ③ ふやけた梅を手でつぶして、種を取り除く。
  ④ 材料の重さの6割の分量の砂糖を加え煮詰める。
  ⑤ 裏ごしをして、出来上がり。
 

梅ジャム」に5件のコメントがあります

  1. 瓶に詰められた「梅ジャム」とっても綺麗な色で美味しそうですね!
    熟れた梅を使うと、香りも色も綺麗なのでしょうね?
     
    出かけることも多く、あてにしていた梅も買えず・・・。
    『梅仕事は今年はパス』と覚悟した筈でしたが・・・やっぱり作りたくなって、一昨日やっとの思いで「梅ジュース」だけ作りました。
    明日からまた暫く留守にします。「梅干」も自分で作りたいのですが、どうなりますことやら・・・。
    帰ってきても、まだ梅があったら頑張ろうかな・・・。

  2. >Y&Yさん
     
    梅ジャム、きれいなオレンジ色に写っていますが、実際は緑がかったオレンジ色です。電気の光の加減でこんなにきれいに写ったものと思われます。
    お忙しそうですね。梅ジュースに、梅酒、梅干、どれも魅力的ですよね。季節を食するという感じですね。実は、私は梅干は作ったことがありません。この前、集まりで梅干作りの話題が出て、チョット関心がわいてきたところです。作り方、できれば教えてくださると嬉しいです。(^ー^)

  3. 今朝、生協に行きましたら、南紅梅がキロ580円でした。
    この値段を見て「えっ!」と嬉しくなり、午後から2kまた漬けました。(実は北海道から帰って、先日3k漬けたのですが)
    最近私が作っているのは、焼酎を使った減塩梅干です。
    遅くなりましたが、はしばみセーラさん、もしこれからでも作られるようでしたら・・・ご参考までに・・・
    味覚の敏感な次男は「梅干らしくない」と言います(塩分15~20%位のものが美味しいと言います)が、塩分8%は魅力で・・・
     
    材料  梅 1k  塩(漬物用) 80g  焼酎 80g
    作り方 下準備
         1 梅は水に浸けてアクを抜く
          (黄色めのものは洗うだけ  種離れが良くなる)
         2 よく洗って水気をきる
         3 水気をしっかり拭き取る
     
     ①ボールに梅干をいれ、半量の焼酎を入れてよく混ぜる
     ②塩の半量を入れ、よくまぶす
     ③ポリ袋等に②を移す
     ④ボールに残った塩+残りの焼酎で流し入れる
     ⑤残りの塩を入れる
    ※ポリ袋を時々ゆすり1ヶ月おく  3日3晩の天日干し 
     
       以上です(^_-)-☆
     
     

  4. >Y&Yさん
     
    詳しく教えてくださってありがとうございます。
    簡単そうでもあり、大変そうにも思いました。
    3Kg作ったあとに、また2Kg作られるのだから、きっと美味しいのができるのでしょうね・・・。
    来週まだ梅が残っていたら作ってみることにします(^ー^)V

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中