一昨日、グラッときた関東地方ですが、今日、広範囲一斉の総合防災訓練がありました。4年に1度の訓練だそうです。
午後1時30分開始、まず自宅で初期対応を行って、近くの公園に集合し、その後各班に分かれて市の指定避難所である小学校に移動して作業に当たるというもので、4時までの日程で行われました。
全戸が対象でしたが、案の定、参加者はほぼ、組長などの役付きの家族ぐらいです。
事前に、細かい進行表などやチェック表などが配られていましたが、実際はなかなかアバウト、なかなかのんびりしていて、訓練というよりは、イベントかお祭りのような感じでした。
集合した公園ではヘルメットが配られ、移動した避難所では、市長さんが、ご挨拶に巡回と、
なかなか雰囲気は出ていました。
担当した給水班は、倉庫からポリ容器を出して洗い、給水車から水を入れてもらうという作業。
三角巾の使い方の講習というのも、バラバラッと行われていました。
一番の体験は非常食をいただいたことでしょうか。保存食の、大鍋で煮たカレーとフリーズドライのご飯、どちらも熱々で、それとは思えないくらいふつうに美味しい味でした。
ほんとうに、被災していただくときには、もっと美味しいことでしょう。
最後に、修了式を行い乾パンの参加賞?をいただいて帰りました。
子どもも大きくなり、普段あまり地域との交流のない暮らしをしていますが、
今年は久々の自治会のお役が回ってきたことで、少し縁が深まってきたかもしれません。
地震に備えてしておかなければならないことは一杯あるのに、目の前にある問題に手を焼いている間に日が過ぎて行くという暮らしをしていることを改めて思い知らされます。
レイシ=霊芝?と同じですか?にがうりのことだったんだ。ゴーヤと言い方がてっきり。
ゴーヤ=苦瓜は中国語ですね。発音は「クーグア」です。今前から疑問に思っていたことが分かりました!
防災訓練は絶対に必要です!といっても町内の訓練には参加したことがないなあ、と反省しています。
今度あったら必ず出ます。
ペキニーズBooのパパさん、こんばんは。
レイシは、霊芝のことではないようです。調べてみましたところ、霊芝は、サルノコシカケ科のきのこだそうです。ゴーヤ=レイシのことですが、他にライチと呼ばれる果物もレイシと言い、この果物に似た実(外側がイボイボで中が甘い)がなる蔓植物ということで、ツルレイシと呼ばれたものが、地域によってはレイシと呼ぶということだそうです。(なんだかややこしい説明になってしまいました)
苦瓜は中国語なんですね。その発音がゴーヤになったとは、納得です。