朝晩は涼しくなりましたが、日中の日差しは暑く、まだまだ夏を感じさせられます。
先週蜂の巣を発見したのも、暑い日でした。
「家の外壁の隅にある蜂の巣に、蜂が隊列を組んで集まっていて見るからに危ない」という次女からのメールが入り、恐る恐る帰って外壁をよくみたら、意外と死角になる隅に蜂の巣がありました。
私が見たときは外に2匹いるくらいですでに静まっていましたが、知ってしまった以上、また蜂の集結などあっても困るので、早速市役所に電話をしました。
我ながら、この対応は早かったように思います。
環境整備課が応えてくれたところでは、蜂の巣撤去は、今順番待ちであること、市の職員がするので専門家でないので、高いところなど場所によってはできない、ということでした。
1階軒下くらいの高さで、巣の大きさは10cmくらい、長い体の蜂であることを告げると、
足長蜂のようだから家で殺虫剤ででも駆除できるといわれましたが、
「順番、待ちますのでお願いします」とお願いし、いよいよ明日の午前中に来ていただけることになりました。
蜂の巣撤去を市が請け負うという発想は、どこから出てきたのかわからないですがとてもありがたいと思っています。
しかし、市職員さんも大変な話だと思ったりもしています。
最近TVなどでも蜂の巣のことをよく目に耳にしますね。
スズメバチが多くなってきているようです。
足長蜂も体が大きいですし、とても怖いと思います。
無事に撤去されたのでしょうか?
セーラさんやご家族の方に怪我がなかったようで、安心しました。
のほほん☆さん、ご心配くださりありがとうございます。
蜂の巣の撤去は、道具を装備したワゴン車で巡回くださった市の方が、それこそあっという間に殺虫剤を噴射してやっつけてしまいました。「昼間なので、夕方になると出払った蜂が戻ってくるので注意してください」と言われ、また心配でしたが、特にそんなこともなくあとは平穏に暮らしています。蜂には申し訳ないことですが・・・。
Y&Yです。
蜂の巣事件があったのですね。このシーズン多くなりますね。
実は、我が家も数年前にアシナガバチの巣を、市の方にお願いして撤去して頂きました。
毎年ぶんぶん飛び回っていたので、その後もまた巣を作られるかと心配しましたが・・・今の所無事。
こういうサービスはホント有り難いですね。
Y&Yさん、こんばんは。
Y &Yさんのところも、蜂に困られたことが、あったのですね。今回、近所の方に蜂の巣撤去の顛末を話したら、その方のベランダでも大小3個の蜂の巣があり、刺されながらも、自力で撤去したとのこと。蜂との格闘は地味にあちこちであるのですね。