ふろしきの包み方教室

今日も、いい天気。少々眠い日でしたが、お昼前から渋谷に出かけました。
 
行く先は、国連大学の一角で行われているイベントでのふろしきの包み方教室。マータイさんの提唱した
MOTTAINAIの精神から、布のリサイクル、布の活用をテーマとした展示がなされていました。
 
ふろしきは、チョット前には日本でよく使われていたけれど、1970年代にレジ袋や、紙袋が登場して姿を消したということです。
 
まあたまに、使うこともあるけれど・・・と、思いつつ、瓶の包み方、箱の包み方、レジ袋になる結び方、細長い箱の包み方など1枚の布を、様々に結び合わせることで色んなものに変身させることができるのに驚かされました。
 
いろいろ教わり、どれも活用したいと思いましたが、早く実践しないと、忘れてしまいそうです。
ティッシュボックス包み、瓶包みは、活用したいかな?
 

ふろしきの包み方教室」に4件のコメントがあります

  1. 風呂敷、普段あまり・・・というか殆ど使っていません。
    色々な結び方があるのは知っているのですけど、使いこなせそうに無いなあ。
    ☆にいにい☆が合宿に行くときなどは、着替えを風呂敷に包んでバッグにいれますけど。
    ↓のケーキ、とても美味しそうです( ̄¬ ̄*)
    ラム酒に目がないんです、ワタクシ( ̄∇ ̄*)ゞ
    はしばみセーラさん、ケーキ教室が開けそうですよ!!
     

  2. >のほほん☆さん、こんにちは。
    ふろしきの包み方、のほほん☆さんもご存知だったのですね。確かに、使いこなすのは難しそうです、私も。
    環境にも良くて、日本の良い文化なのにと思いますが・・・。
    ”ケーキ教室・・・”そんなことを子ども達も言って喜ばせてくれます(*^0^*)

  3.  新しいカメラいかがですか。わたしも最近パン、ケーキつくりをしてますよ。メロンパン、バターロールなど家族の評判いいですよ。皆来るときに粉を持ってくるんですよ。催促されていますね、完全に(笑)。十六夜の月確かにきれいでした。いざよいのつきでしっかり変換できますね(当たり前?)

  4. >マックさん、こんにちは。
    新しいデジカメ、気持ちとは裏腹に未だ箱から出ていません。とりあえず、以前のが間に合ってるからかもしれませんが。マックさん、おいしいパンを焼かれるのですね!私も焼きたてのパンは大好きです。1年に1回ぐらいしか焼きませんが。ご家族の方、幸せですね(^-^)/

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中