私が、よく通る道に、夏の終わりごろからか、いつも鮮やかな紫色の大輪の花をいっぱいつけているみごとな朝顔のからまったフェンスがあります。
それは小学校のフェンスで、その横を通るたびにこれをカメラに収めたいと思っていましたが、いつも急いでいるときが多く、立ち止まらず通り過ぎる日々でした。
でも、とうとう先日撮影することができました。、もう夕方になっていましたが、やはり沢山の花がいきいきと咲いていたので、自転車をとめ、デジカメをとりだしたところ、1人のおばさんが、後ろから、「その花ダメなのよ」といって声をかけてきました。私は、一瞬撮影禁止かと思ったのですが、続けて「その花、種がないのよ」
私は戸惑いつつも、「種の無い朝顔なんですか?」というと、「朝顔じゃないらしい」といわれます。よく見ると、葉もごついし、蔓の幹も硬くしっかりとしていました。
なんだか、奇妙に思いつつも、カメラに収めた画像を、見ながら一体これは何者?と思っておりましたが、
ようやくそれが琉球朝顔であることが、わかりました。
種が無く、宿根草ということです。どんどん、花が咲いてたくましい生命力を感じます。
琉球朝顔、初めて知りました。
(もともと植物に疎いです・・・。)
確かに見慣れた朝顔よりも力強い印象がありますね。
見事な咲きっぷりです!!
>のほほん☆さん
私も、植物は代表的なものしかわかりませんが、よく見ると周りには知らない植物が一杯咲いていることに最近気付き始めています。この、琉球朝顔、それから道を通っていると、あちこちに見かけるようになりました。今までは、ただの朝顔と認識して通り過ぎていたのだと思いますが。
Y&Yです
この花、我が家のご近所にもあります。いわゆる日本の朝顔ではない・・・とは聞いていましたが
名前は知りませんでした。
カメラを変えられたのですね。写真、コスモスといい琉球朝顔といい一段と綺麗ですね!
デジカメはいつでも持ち歩いていらっしゃるのですか?
コメントありがとうございました。
パン焼きも、写真もがんばります。セーラさんもがんばって・・・。
>Y&Yさん
琉球朝顔、私は圧倒されていますが、先のおばさんは、どうやら種があれば欲しかったみたいで、後から来たもう一人のおばさんが、下の方の茎に根がでているのを持って帰れば増えると教えてもらっていました。そんな感じで、あちこちに増えたのかしら??
おっしゃるとおり、デジカメ変えました。画素数とズームアップをかなえましたが、使い方が今ひとつ分っていません。出かけるときは、どんなシャッターチャンスに出会えるか分らないので持って行くようにしています。(^^)V
>マックさん
励ましのお言葉、ありがとうございます。小さな写真館、応援しています☆
はじめまして、こんばんは
琉球朝顔の秘密がよくわかりました
なにげなくお邪魔して過去の記事を拝見していたら点訳の文字が・・
私も点訳やっています。親近感です
またぜひお邪魔させてくださいね、よろしくお願い致します
>yukikoさん
はじめまして。ご訪問&コメントありがとうございます。
点訳をされていらっしゃるそうで、私も親しみを感じます。
そちらに、またゆっくりと訪問させていただきます。
どうぞ、よろしくお願いします*(^^)*