連休最後の日曜日もよい天気で、なかなかの行楽日和でしたが、夫と水入らずで、庭木の剪定をしました。
我が家の木の剪定と言えば、予想外に成長し続ける月桂樹のことが主で、年に3回くらい切っていますが、チョッと油断した隙に背が高くなりすぎて手がつけられなくなってしまいました。そこで、思い切って高枝バサミをカタログ注文したのが、1ヶ月前のこと。これを使って、2週間ほど前に、裏庭の月桂樹を右半分ばっさりと剪定しました。
今日切ったのは、前の庭とは言えないスペースに生えている木で、これもいつのまにか、2階に届くようになり、繁って電柱のケーブルを邪魔するくらいになってしまっていました。そこで、これも高枝バサミにのこぎり歯をつけて、上の方をばっさり2本切りました。
月桂樹のときもそうですが、大枝を切るのは、ものの5分くらいですが、それから解体してゴミに出せるようにするのが、ちょっと時間がかかります。
しかしチョキチョキとする作業は、子どもの頃の遊びのようでもあり、なんだか楽しい作業だとも思って今日も終えました。(ゴミ袋3個分)
この木のことですが、貸家にしていた4年間の間に植えられたものなのか正体不明です。枝がどんどん分かれて行く常緑の木で、この春やはり木の花っぽい花がさいていました。一体何の木でしょう?それが、いつも気になっています。
そして、よくみるとその隣に、もう1本違う種類の木も発見しました。こちらは、まだ小さいですが、まるい実ができていました。
庭があればあったで、手入れが大変ですね。小さい頃住んでいた700坪の家はさまざまな木樹で覆われていましたが、庭師が来ていました(幼少はお坊ちゃんでした!)。
機種変更に伴うエネルギーも相当なものなんですね。
小生のはかける人もいない、かかってくるのも1か月に2,3度、メールは皆無という状況で、月約5000円は既に浪費の枠を超して、無駄状態です。昔は日にメールは十数件、電話も毎日数件だったのが、いつから(2年前から)、使わなくなったか、ただDOCOMOに支払い続けている途方もないあほです。解約使用価値考えています。
今時分は、庭木の手入れの時なのでしょうか?ご近所でも剪定作業を見かけます。
小春日和の秋の日に、ご主人と一緒に庭仕事。
子どもの頃の遊びのように、何でも楽しんで出来るのって素敵ですね!
我が家にも、植えた覚えのない木があります。
きっと鳥の糞に混じっていたのだろう・・・と勝手に思っているのですが。
そのうちの、万両の木は嬉しい置き土産。
今、緑色の実がびっしり付いています。この実が赤くなるのは何時頃かしら(^_-)-☆
先ほどのコメントはY&Yです。名前のところに入らなくて・・・どうしてなのか・・・?
>★ペキニーズBoo★♪さん
700坪?想像できないくらいの広さです。様々な想像が駆け巡りました。
大きなお屋敷に育ったおいたちは、そのまま今のスケールのおおきな★ペキニーズ★♪さんにつながっているのですね。携帯電話、★ペキニーズ★♪さんのような、メカな方も、手を焼く代物なのですね。注意しなくてはと思いました。
>Y&Yさん
鳥が運んできた万両があるのはいいですね。家にも生えてこないかしら?
赤い実は鳥だけでなく、これからの寒い季節なんだかうれしくなる実ですもの!
庭木も30年も経つと大きくなり始末に困り、昨年大きな柘植、ヒバ、金木犀などばっさり伐採し、最近は大分楽になりました。ただ隣家の金木犀が巨大になり我が家に覆いかぶさりつつあり、言っていいものやら悪いものやら少々困惑しています。ただ旦那さんをなくしたりしている方なのでどんなものやら・・・。
>マックさん
金木犀、お向かいの家にあります。春先だったか良い匂いを楽しませてくれますが、落葉樹なので、落ち葉の頃になるといつもそこの奥様が、うちの葉がそちらに行ってすみませんといわれるので、注目するようになった木です。私としては、葉っぱは天下のまわりものと思っていたのですが。いずれにせよ、マックさんも、庭木の苦労なさっていたんですね。ばっさり伐採、最終解決策ですね。
だんだんおなじみのメンバーのコメントが集まりますね。井戸端会議の風情?といっては失礼でしょうか・・・。気軽に楽しく・・・ぼちぼち行きましょうか。
>マックさん
そう言っていただければ幸いです。いつでもお気軽にコメントお願いします。
といいつつ、ブログアップは非常に不定期ですが、突然現れるやつと思ってくださいね!
高枝切り鋏は便利ですよね、柚子とか柿とかを挟んで取りますが今年はスズメバチが柿の実に
群がっていて夫が高枝切り鋏でハチを挟んで殺虫剤をかけました、一度に1匹ずつで
恐々でした。挟みそこなってハチの逆襲にあい家の中に逃げ帰ったのですが逃げ切れて良かった
我が家も庭木には手を焼いています、さらにとなりの公園の大木が我が家の屋根を覆って
我が家は航空写真では確認できません、その落ち葉を想像してください(ため息)
セーラさんのお宅はご夫婦で仲良くサッパリとお手入れが終ってよかったですね
木の名前ですがユズリハとかトベラに似ているような気がします
>yukikoさん
スズメバチを1匹ずつ退治なさったとか、すごーく勇敢なご主人様ですね。刺されなくて本当によかったですね。
庭木の方も沢山はえていらっしゃる分、何倍ものご苦労なさっているのだと分りました。おとなりが、公園という環境は良いことも多いでしょうが、、確かに公園では木々は存分に枝を伸ばし、葉を広げますものね。こちらは、市の方がバッサリしてくださるといいですね。
“ユズリハ、トベラ、” 手がかりを下さりありがとうございます。特徴のない木に思っていたのでお名前を教えてくださる方がいるとは思ってもいませんでしただけに、感激しています。
>マックさん
前の前コメント返しの金木犀、よい香は秋ですね。そして、落ち葉の家は、金木犀の隣の家でした。大雑把な記憶でお恥ずかしい!