暖冬で、まだ残る紅葉も、日に日に数が減ってくるのに気付きます。
紅葉の木々は、冬には1枚残らず枝だけになってしまう・・・。
でも、まだ頑張っている葉っぱたちに今日はラブコール。青い空にに映えてとてもきれい!
メタセコイヤの紅葉をいくつかのサイトでお目にかかりました。
うちの近くの公園にもあるのに、私の活動の経路から外れているので、何年も見ていません。
「そうだ!○○公園、行こう」と先日回り道をして、メタセコイアの並木道へ行ってみました。
よい天気の昼下がりで、葉っぱはまだまだ残っていて想像以上に美しい並木道に、かなり感激しました。
それにしても、あらためてこの公園の平日の人の少なさを思います。
このときいたのは、子供連れ家族1とアベック1、それと写真撮影の初老の人1、そして私。
まるで、ハイキングの山の中の道のようだと思いました。
そしてもともと、この市が、私の育った大阪に比べて人が少ないことを思い出しました。
結婚当初、ここの最寄り駅に降り立ったときの印象は、人が少ないことと空気がきれいなことでした。
時はさらにさかのぼり、自分が育った大阪、高校1年まで住んだ阿倍野区松崎町の原風景などが頭をよぎります。
天王寺駅から、南へ徒歩5分~10分のこの地域で、幼、小、中、高と過ごした日々は、
もうすでにかなり昔になってしまっていますが、一たび扉をあければ、懐かしい思い出がいっぱい詰まっている場所です。
今は、ゆっくり回想するわけには行きませんが、あの狭い場所からスタートして行った自分の歴史を
いつかゆっくり振り返る時があればと・・・
メタセコイアの並木道がそんな追憶を誘い出してくれました。
(*・ω・*)ノ~☆こんばんは♪
葉が美しく紅葉した並木道、のんびりゆっくりお散歩したくなりますね。
のほほん☆が通った大学のキャンパスにも並木道がありました。
時々懐かしく思い出します。
大阪育ちだったんですね。冬のメタセコイヤ並木は
しかし、絵になりますね。山へ行ったような人の少なさ
の光景が浮かびます。
野山や公園、砂場で遊ぶ子供たちのj情操教育が大切
な時代になりました。昔はそれが当たり前で、みな育っ
たのですが。
>のほほん☆さん
並木道って大学のキャンパスに、似合いますね。
近くの大学にも、メタセコイアの並木道あるんですよ!
のほほん☆さんの大学も、自然環境のすてきなキャンパスだったんですね。
こんばんは
メタセコイアは生長が早いようですのでしばらく行かないうちに上に伸びているかもしれませんね
昨日浅草の帰りに台東区でも見かけてびっくりしました
ちょっと日本的な場所にはあわないかもしれないですよね
セーラさんの思い出の地のお話し、いつか聞かせてくださいね
>★ペキニーズBoo★♪さん
確かに絵になるし、「冬ソナ」にもこんな場面あったかもと思ったりしました。
自然にいつも接していらっしゃるBooパパさんは、もっと沢山素晴らしい光景をご存知でしょう。
いつも、すてきな写真をみせていただいてありがとうございます。
>yukikoさん
メタセコイア、日本的でないようですが、気をつけてみると、あちこちにあるみたいですね。
成長が早いし、とてもいい雰囲気の木なので、沢山植えられているのでしょうか?
子どもの頃の話、いつか予告無く書くかもしれません。yukikoさんの言葉を励みに・・・。