今日は、大寒にふさわしい寒い寒い1日でした。日も差さず、そのうち雨が降って
一部雪に変わったりもしたようです。
数年前、このような寒波で鉢植えの植物を枯らしたことがあり、
植物は冬に入る前に、ガラスケースの棚に移してあるので
きっと大丈夫、凍傷になることはないと思いますが春まで元気でと祈っています。
*******************
今日は、出かける用事はなく、家で1日過ごしました。
昨年から、時々、生協の宅配を利用するようになり、買い物をする回数が減りました。
買い物に行くのも運動と思えば、その時間が減ったと言うことにもなりますが、
買い物に行く回数が増えれば、つい買いすぎることにもなるので、宅配のまとめ買いは効率がいいといえます。
また、買い物に行かない日が続くと、在庫をさがしながらその中で献立を考えるのでムダが減ります。
そんなわけで、この頃、冷蔵庫の見通しもよくなってきたので、この機会に冷蔵庫の掃除&整理を
することにしました。奥の方の、数ヶ月さわっていないものも思い切って処分し、
年末に100均で買ったトレーなどをセットしてようやくすっきりした冷蔵庫になりました。
(野菜室とドアポケットは、まだですが(^^);)
この勢いで冷蔵庫に続き、食器棚の上に積み重なる空き箱を片付け、分別ゴミの置き場所や、
食材(じゃがいもなどの)などを整理して、キッチンのものの置き場所をすっきりさせることに
イメージをふくらませました。
すっきりと暮らしたい!この願いを今年こそは、なんとか形にしたいと思います。
そのためには、
1.ものを減らすこと!
2.それぞれの置き場所を決め、収納に必要な工夫を計画
4.計画に従って収納する
これを、1つの箇所から、順々に実行していき、とりあえずの暮らしから抜け出したいと思います。
(*・ω・*)ノ~☆こんばんは♪
今日は本当に寒い一日でしたね。
のほほん☆もほとんどお外に出ないで過ごしました。
モノを減らす。
のほほん☆も目標にしているのですが、なかなか上手くいきません。
ふだんからモノを増やさなければ、年末に苦労しなくて済むんでしょうね。
お掃除もラクになるでしょうし。
すこしずつ不要なものを片付けていきたいなあ、と思っています。
我が家では目の前にスーパーがありますので、やはりあまり買いだめはしないようですね。
しばらく生協を使ってたのですが、スーパーが新店舗(違う会社の)になったのがきっかけの
ようでした。わたしはケーキ、パン、菓子作りをするので、小麦粉、たまご、砂糖の安売りは
チラシでチェックするようになりましたね。
>のほほん☆さん
モノを減らすこと、ほんとうに難しいですね。いろいろな、縁で集まったモノたちですから、
一気に捨てるわけには行かないわけですからね。写真にとってとか、いろいろ愛着を断ち切る方法が
本とかに書かれてますが、何をするにも時間がかかりますから・・・
私の場合、それ以前にガラクタも結構多く(何かの役に立つかも?とか、素材にとかで)、
この辺をまず適正な量にしようと思っているところです(フーッ)
>マックさん
生協の個配は、210円かかるので、毎週利用は考え物と思い、月2回ぐらいにして
その時は沢山注文するようにしています。といっても、だいたい限られた品目ですが。
近くにスーパーがあると、新鮮なものを毎日安く手に入れられる利点がありますね!
こんばんわ。
同感です。物は増やしたくないですね。
シンプルな暮らしを考えなければ、何かあって、残された人が大変だと思います。
実際、義母がなくなった後、着るものだけでも大変な数で4人姉妹が集まって、片付けに何日もかかりました。
冷蔵庫の中の整理は、日々、3食出していると、なかなか使い切ることが難しく、、
時間に追われなくてすむ、主人の留守の日をねらってやります。
>ゆんさん
私の周りの年配の方も、同じことを言われます。病気とかがきっかけで自分亡き後のものの始末のことを、
考えるようです。人の寿命は誰にもわからないわけですから、シンプルに暮らすに早すぎることはないと改めて
思いました。
ご主人さんの3食の準備はたいへんそうですね。私も近未来はそうなりますが、今は単身赴任でそのギャップに
備えなくては(?)と思っています。
本当ですか?生協で料金がかかるとは知りませんでした。
こちらでは無いのではないかな・・・。こぼしているのを聞いてませんので。
>マックさん
生協も色々のようですね。以前のところでは、共同購入で配達料はありませんでしたが。
ここ、かながわ生協も、60才以上は半額のようです。
私の場合、生協の店舗が、自転車で7,8分くらいのところにあるので、買いに行けばいいことなのですが。
物を減らすの大賛成です、でもそれがなかなかできない・・・
我が家は先祖代代の引越しの無い家なので江戸時代ぐらいのものもあります
処分する時には仏壇にお線香をあげて報告してからなのです
自分で買ったものは自分の判断で処分できるので楽なのですが
>yukikoさん
長男の家は、そんなところでもご苦労があるのですね。
江戸時代のものってどんなものかしら?いろいろなお宝が眠っていそうですね。
それらの物と一緒にご先祖様も一緒に住んでいる、それが代々続いた家という
ものなのですね。勉強になりました。