家には、アップライトピアノが1台あります。
娘二人が、社会人になった今も(下はこの春から)、時々弾きます。
どちらも音楽家ではありませんが、趣味の範囲で楽しみ、仕事にも生かしています。
でも、実はこのピアノは、娘の音楽教育のために買ったものではなく、
私が結婚の際に、持って来たものです。私のものだったからですが、
その時点でまだ新しく、私はバイエルの次の段階の途中ぐらいで、かつてよく目標とされた
『エリーゼのために』もどうにかこうにかというところでした。
子どものころ、ヤマハ音楽教室のオルガンコースに2年間通ったことがありました。
このタイプの習い事のはしりだったかもしれません。このコースが終了したとき、次ピアノコースへ進むかというところで、
ピアノに進むならピアノを購入しなければなりませんが、そのときの住宅事情、家のようすからして進ませてとはいえませんでした。
ショックなことに、場所ふさぎと言う理由で、そのときあった電気オルガンも他に譲ることになってしまったのです。
年月がたって、皮肉なことに私が進学した先のカリキュラムにピアノが必要で、
10年以上たって、親の考えも家の状況も変わっていたせいか、
新品のピアノを今更のように、買ってくれたのでした。
確か、父が「今買っておくと、お嫁入り道具にもなる」??と言っていました。
そして、その言葉どおり、お嫁入り道具に持ってきて、
当然のように、娘達にピアノを習わせることができました。
趣味のスタンスで、長く習い続けてくれました。ほかに、いくつか習い事をしましたが、
娘達に一番感謝されているのが、このピアノの早期教育です。
教育は一代ではできないということを、あらためて実感します。
父は、深い意味はなかったかもしれませんが、
父のピアノ、とても役立ち、「今も娘達が名曲をいっぱい弾いてくれていますよ」と、
心の中で語りかけています。
いい話ですね。我が家などでもピアノを習わせたのですが物になった子は一人もおらず今度は孫の
番に・・・。お父上のプレゼントのピアノ、ずっと大切にされるといいですね。日本人も家や家具や楽器を
何代にもわたって、大切に使う欧州人などのよいところは見習うべきとだと思います。
話は戻りますが、残すべき地方の伝統や文化が必然的に消えてゆくのは忍びないですね。そして日
本にはなかなかよい指導者が育ちませんね。今のような時代で改革を進めるには聖人君子と豪傑を併
せ持ったような指導者が、100年先を見据えて思い切った施策を行なわなければ、変えるもの変えては
ならない物の見極めも出来ないでしょう。そんな人ほとんど現れないと思いますよ。マスコミや政治家な
どが足をひっぱり、今の世の中で万人のよいような政治手法をとることは不可能ですよね。うがった見方
をすると良かれ悪しかれ昔のローマみたいに、一種の爛熟期を迎えてしまっているのではないでしょうか。
分かっていてもとりあえず上から下まで自分の利益優先、極論すれば家族優先、さらにはそれが進めば
自分の生きているうちさえ良ければ・・・、などそういう空気が蔓延していると思えて仕方ないのですが。
歴史は変えられないといいますが、これからの歴史は作っていかなければならない訳ですから、お互いに
頑張りましょう。(いろいろ考えるとトホホの気分ですが)
のほほん☆は幼稚園の年長から高校2年生までピアノを習っていました。
音楽の学校に進まなかったのでレッスンも辞めてしまったのですけど、
嫁入り道具で持って来ました。
今はなかなか弾く時間が無いのですけど、いつかはまた練習したいなあ。
☆りんりん☆は一時期ピアノ教室に通っていたのですけど、
自宅で練習する時の、のほほん☆の厳しい指導に恐れをなして(?)辞めてしまいましたw
今はサックスに夢中です♪
”教育は一代ではできない。"ということ、私もピアノで感じました。
音楽は苦手だった私、息子には少し音楽的なことを、と思って、ヤマハの音楽教室に通わせました。
だんだんピアノ教室に通うようになって、趣味に成れればな~と思っていましたけれど、
習ってきたことを、見てやれないんですよね~
友人のところでは、お母さんと連弾して、喜んでいるし・・・・
結局、小学校でやめてしまって、その後一度もピアノを開くことなく、じゃまにされています。
環境が、子供に影響するということしみじみ感じます。
処分しようかと思うのですが、孫が、やりたいと言うかもしれない・・・・??かすかな期待で、かざりになっています。
>マックさん
昔のローマみたいに・・・考えさせられる言葉です。歴史の大きな流れに個人はなかなか逆らえないものかもしれませんが、
団体を構成しているのは1人ひとりなわけですから、せめて良いと思うことに遠慮はしないでおこうと思います。自分にできることは、
限られていますが、できることで何か良い働きに用いてもらえるようにと願っています。人知を超えたものに対する恐れの心、
それが文明社会ではなくなってくるので衰退するのでしょうね。
>のほほん☆うさぎさん
のほほん☆さんは、長くピアノをなさっていたのでお暇になったら、名曲を弾いて楽しめるのですね!いいですね☆
自宅での☆りんりん☆さんへの指導、熱が入ってらしたんですね。確かに生半可なことでは弾けませんものね!
うちの場合は自分のレベルまでが限度なので手放すのは早かったです。
以後、それぞれのペースで、年1回か、2年に1回かの発表会を楽しませてもらいました。
上の娘は、☆りんりん☆さんと同じく中学から吹奏楽人生を歩み続け、今でも楽団所属なんですよ。
>ゆんさん
幼児の音楽教室には、男のお子さんも結構通われますね。その後続ける子は少ないですが
発表会でも、数少ない男の子の演奏はなんだか力強くかっこよく感じられました。
ゆんさんのお子さんのピアノもきっと音楽の世界への情操が育てられたのではないかしら?
お母様としては、残念に思うところもおありでしょうけれど、期待感のあるピアノは飾りとしても素敵です!
お孫さんは恵まれた状況ですね☆