手作り味噌

今日は、生暖かく、朝のうちは薄日すら射すお天気でしたが、
次第に風が強くなってきて、正午を過ぎる辺りから、雲が広がってきました。
その後、なんだか嵐の前のような静かさがあり、そして、天気予報どおり激しい雨になりました。
 
そんな午後、予定していた味噌作りをしました。
注文した材料が、先々週届き、こんなに暖かい日続きですので、流石に追い立てられる気持ちになりました。
 
        
 
大豆に、米こうじ、麦こうじを混ぜて作るもので、15,6年前に教わって以来、
1,2回作らなかった年がありますが、ほとんど毎年作っています。
今作って、9月ごろには食べられるようになります。いつも、夏を越すのがドキドキで、
そっと、秋に覗いてみますが、淵の方が、少しカビが出るときもあります。
容器を新しくした年には、全くカビが出なかったので、多分何かが繁殖してしまうのでしょう。
 
手作りで作るときは、いつもこの配合でつくりますが、米こうじだけで作っても
さして変わらなかったようにも思います。うちの家族は、お味噌の味にこだわる人間はいませんが、
私の自己満足で、長く続いています。
 
      
 

手作り味噌」に4件のコメントがあります

  1. こんばんわ~
    昨日はこちらも雨降りでしたが、今日は雪になってしまいました。
    でも、積もることなく、次々ときえていきます。
    先ほど、テレビで、雪を降らせるために、飛行機でドライアイスを雲の上から蒔くという実験をしていました。
    興味深く見ました。
     
    お味噌を作っていらっしゃるんですか?さすがですね~~
    驚きました。難しそうですね!
    生活を楽しんでいらっしゃいますね!(^.^)/~~~
    親戚が、味噌、醤油を作っているので、自分で作るなんて考えても見ませんでした。
     

  2. 醸造といえば、小豆島も醤油が盛んなところでした。
    味噌造りはいいですね。でも秋まで待つ?んですね。
    このところちょっと忙しくなって訪問がままならないと
    ころです。お許しを。
     

  3. >ゆんさん
    今日はこちらも寒くなりましたが、全国的な寒波のようですね。
    主人の新潟の長岡も、1日にして銀世界となりかなり積もったそうです。
    ドライアイスで雪を降らせたい場合というのは、やはりスキー場の上空とかでしょうか?
    すごいことを考えますね。
    お味噌は、作り方を教わるまでは、作るものとは思っていませんでしたが、
    面倒ではありますが、難しくはないので続いているように思います。

  4. >★ペキニーズBoo★♪  
    お味噌を作ると言っても、”大豆をこうじと混ぜて寝かせて置くだけで、お味噌になる”ということしか知りませんが、
    寝かせている何ヶ月かの間に、発酵が進むのでしょうね。
    醤油やお酒なども含め、醸造というのは、自然の力を利用して、こくのある旨みを作り出していることを、改めて思います。
    お忙しい中の、ご訪問ありがとうございました。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中