この頃、なかなか良い季節です。
道を行くと、花は次々と姿を変えて健気、
桜色の草花、アヤメの水色やえんじ、濃い青の花菖蒲、そろそろ紫陽花へと・・・
鳥も種類を増やして現れ、
白鷺は悠然と、黒の翼の大きいのや、小鳥も嘴が黄色、グレーのすそ模様の出で立ちの者、
天気の良い日は、川で釣りを楽しむ人の光景も見られます。
しばらく、この季節を楽しむこと無く日々を送りましたが、
家の裏庭にも、いろんな縁で、新しい植物が集まりつつあります。
連休時に、種まきをした、朝顔、ホウセンカ、帝王会細工、などは、残念ながら、
未だ芽を出す様子はありません。もうだめかなー
母の日のカーネーション、去年は全部咲かないうちに枯らしてしまったので、
今年は、玉羊歯もいっしょに、直植えに。
パセリ、「どんどん大きくなって増えるよ」といただきました。
鉢植えと、直植えの二通りで、見守ります。
ゴールデンウイークに住宅展示場を訪れた折にいただいたペチュニアは、
あふれんばかりの花盛りです。
母の日、鉢花半額セールで買ってきたベゴニアもなかなかの咲きっぷりです。
そして昨日、野菜売り場にあったミニトマトの苗に思わず手を伸ばして、これも仲間入りしました。
あと、シソやラベンダー、ミントなどがあれば・・・と思っていますが・・・・
昨日、雨戸を閉めようとしたら、蚊が異常発生していて、しかたなく
庭側から回って閉めましたが、私には珍しく、殺虫剤を撒き散らしてしまいました。
蚊の姿はなくなりましたが、パセリなどへの影響が頭をよぎりました。
なかなか、ちょっとしたことにも、慣れない者には困難が付きまとうようです。
こんにちわ~~
沢山のお花にかこまれて、いい季節ですね!
我が家でも、時々買ってくるお花も順調に育っています。
まだちょっと足りない感じもしています。というのは、
春の花ばかりで、夏、秋が寂しそうなので、そうね~ペチュニア、ベコニア類かしら・・・
あら・・・・ごめんなさい。投稿押したつもりがないのに・・・
カーソルが入らない入らないと思っていました・・・
セーラさんのベコニアきれいなベコニアですね~~
パセリ、家にもあって重宝しますよ。(*^^)v
シソはいつも失敗します。虫が付いて、だめになってしまう・・・
え~~白鷺、いるんですか?(゜o゜)
私まだ見たことがないです。川に?田んぼに?
今日は降ったり晴れたり、雷も、変な天気です。
どこを歩いても、お花がいっぱいで嬉しい季節ですね。
私も今日は、庭仕事をやりました。
あちこちに散らばって生えた紫蘇の移植や、まとめて種まきをしたバジルの移植も。
最近の我が家の庭は、菜園といった方がいいくらいです。
そうそう、ミニトマトは最後枯れるまで放っておくと、翌年も芽が出てきますよ。
その自然に出たミニトマト、もう実が生っています。
(*・ω・*)ノ~☆こんばんは♪
のほほん☆は植物を育てるのが苦手なので・・・( ̄∇ ̄*)ゞ
でも、何年か前にはベランダでミニトマトとパセリを育てました。
ミニトマトは「コレでもか!!どうだ!!」と言わんばかりに実をつけてくれて、
ほとんど世話もしてあげてなかったので驚いた覚えがあります。
パセリも、あれよあれよという間に増えて・・・。
使い切れませんでしたw
>ゆんさん
道の花は色々にきれですが、自分のところは、変にセレクトされたものばかりで
お恥ずかしいかぎりです。さっきお伺いしましたが、ゆんさんのところは、いつも味わい深いですね~。
春の花ばかり・・・なのですか? 家は、何もなくても6月だけ、花園なのですよ!(ドクダミ、くちなし、紫陽花)
白鷺ではなく、もしかしたらコサギかもしれませんが、川に2,3匹見かけます。
ズームで撮影しても、なかなかリアルな画像が撮れませんが、いつかお見せできたらと思います。
>こむぎさん
こむぎさんのお庭、四季のお花やハーブの他に、野菜もあるのですね。
パセリ、楽しみに育てますね☆ (*^-゜)v Thanks!!
3色の色の花、何とかって言っていた花と同じかな~と思いながら撮影しました。
(相当ヤバイ!↑)
>のほほん☆うさぎさん
そうですか!それを伺ってとても安心しました(*^-^*)
パセリは、もりもり茂って、ミニトマトは次々とたわわに実る想像膨らませました。
実は、のほほん☆さん、心配りなさってらしたのでしょう!
園芸の才能ありと見ました ヽ(*’-^*)
多分、「ハコネウツギ」かと思います。
>こむぎさん
さっそく、教えてくださってありがとうございました!
一層興味が湧いたので、ちょっと調べてみましたら、ハコネウツギ(箱根空木)は箱根にはないそうですね。
花が3色とカラフルなのは、初め白でだんだん桃色、そして紅色と変わるからなのですね。
こんな花があるなんて、初めて知りました。今年の大発見です (*^ー^*)
わざわざのコメありがとう。ブログ健康も戻ってきました。絶好調とは言えませんが・・・。
石楠花寺、植物園、大洗海岸とフルコースでした。では、また。
>マックさん
おひさしぶりです!こちらこそ、わざわざのお返事ありがとうございます。
お元気が戻られたご様子、安心しました。嬉しいです☆
よい天気に、あちこちに行ってらしたとのこと、お花と海の画像拝見に、またお伺いしますね。
のどかなところにお住まいなんですね。うらやましいなぁ。
これからは植物がどんどん育っていくので、うれしい反面、手入れも大変ですね。
ミニトマト、以前戸建に住んでいたとき、直植えにしましたが、
もったいないようでも剪定しないと、生育旺盛でものすごい状態になってしまいます。
実も小さくなってしまいますし。
パセリは、鉢植えを買ったことがあるけど、しょっちゅう摘み取っていたのであまり育ちませんでした。
1鉢あると便利ですよね。
>はまおとめさん
そうなんです。このちょっと長閑なところが気に入って住んでいますが、
自宅から駅への方向(南)は、街が広がっています。
やはり、ミニトマトは、生育旺盛なのですね!とにかく、
少し忙しくなると、真っ先に被害を蒙るのは植物なもので、この頃は、
世話無しでも生きていける場所を選んで、植えるようにはしています (・-・*)
見に行ったのはシャクナゲではなくシャクヤクでした。そこのお寺、鳳台院の達磨大師などの写真
パクリながら更新してます。よかったら見に来てください。
>マックさん
そちらに、お伺いしました。
達磨大師像のあまりの迫力に圧倒されて、戻って来ました。
芍薬は、ちょっとまえ近所の庭先で大輪の花が咲いていたので、撮影してアップしたことがあります。近所の芍薬
確かに大きな草という感じでしたね。座れば牡丹が、木とは考えてみれば面白いイですね。
座っている大師様も巨大ですし・・・・o(^-^)o
この達磨大師、このお寺初めて行ったわけで小高い山の上でいきな出現したので、いささか「ぎょ!」と
しましたよ~。webには載ってましたが、わが市あたりでは知名度はいまいちですね。もっとTVあたりで
紹介されれば知名度上がるんでしょうけども。隣接に笠間市の運動公園かなんかの駐車場ありましたね。
お寺の駐車場は30台ぐらいしか止められず、結局押し出されるように田んぼ道へ。そこには狭くて止まれ
ず結局パスすることに。そのうちまたゆっくりと平日にでも、と考えています。
セーラさんおはよう~~
アルバム、フルサイズで見せていただきました。
シロツメクサが写っていたので、
昨日朝、ピンポ~ン、なに?こんな朝早くから・・・と思ってドアを開けると、お向かいのおばあさん。
これ、プレゼント、と、四葉のクローバーを2本いただきました。
久しぶりの懐かしさに大喜び!!水にさしてから、押し花にしてね。とのこと。
朝からうれしい訪問でした。(^・^)
朝から私ごとでごめんなさい。
>マックさん
達磨大師像、マックさん結構、気に入られたのですね!
小高い丘の上から、何を眺めていられるのでしょうか。お顔自体は、
怖そうな中にも、何か含み持った味が感じられましたが・・・。
曹洞宗といえば、葉隠れ?だったかしら?そうなら武士道ともつながる?
あやふやな知識で支離滅裂になりかけてきました。
笠間市、茨城のことが、少しわかって嬉しいです。
>ゆんさん
お向かいのおばあさん、粋で温かい方ですね。
四葉のクローバーは、なかなか見つけられないのに、2本も下さるなんて。
とっても、ハッピーな気持ちになれましすね。お聞きしている方もほのぼのとなります。
押し葉にしたら、よろしければ見せてくださるとうれしいです!