雨のひとり日曜日

ようやく、梅雨らしい空模様になりました。
今日は、午後からはみんな出払って、ひとりの時間を過ごしました。
平日には、これが普通でも、休日と平日は
    時間も違えば、町の様子だって違うのですから、珍しい気持ちにもなるわけです。
 
人口密度が高ければ、すべてのことに時間がかかり、時間をとられ、
予定がはかどらない気分になりますが、実はひとりであってもそれは大差がないことはすでに実証ずみです。
 
そんな中、地味に続けているパソコンでの点訳の今週分10ページにとりかかりました。
亀の歩みながら、前進しています。ようやく、300ページくらいの文庫本の4分の3くらいまで進んで、
3巻から4巻に移るところにさしかかりました。以前、誤動作で1巻まるまる消してしまったことがあるので、
今回は慎重に進めたいところです。
 
こんなことをしていると、もう夕方。午後の時間をじっくり手作り料理の下ごしらえにでも
当てれば家族の幸せの根っこの部分が、強化されたのになあと思いながら、
買い込んだ生協の冷凍食品もほどよい時に使わなくては、これにだって賞味期限はある、
などと理由付けして、最短でできるメニューを考え出しました。
 
ご飯は、すでに炊けているので、急いで家族の帰宅前までにできるよう猛ダッシュで
とりかかりましょう。(日常のよくあるひとコマです)
 

雨のひとり日曜日」に14件のコメントがあります

  1.  本当に目立たない小さな碑ですが、プレートには以下のように書かれていますね。
     白樺
     
    白き白樺
    わが窓の ほとり
    雪につつまれて
    銀細工 さながら。
     
    柔らかき 小枝に
    雪の ふちどり
    白き総(ふさ)なして
    芽穂は開きぬ。
     
    白樺は佇む
    眠る静寂(しじま)の裡に、
    金色の灯に 映えて
    雪は 輝く。
     
    暁は、ものうげに
    あたりをそめて、
    新しき しろがねを
    枝々に 撒き散らす。
     
    (佐藤 純一訳) 茨城県在住ロシア人、ウクライナ人 日本ユーラシア協会茨城県支部 2001年4月
    すみません、たくさん書いてしまって。事務所のパソコンで拡大してみました。ブログ本文にも載せてみました。
    ボランティアですか、点訳。ご苦労様です。物憂げな日曜日の様子、手に取る?ように。
     

  2. >マックさん
    こんな詩が書かれているとは、思いもしませんでした。
    実は、私もマックさんの写真をとりこんで拡大してみたのですが、わかりませんでした。
    お手間をおかけしましたが、このような詩に出会えて嬉しいです。
    このロシアの方、異国の地の白樺の雪景色、この幻想的な早朝の光景を、どんな気持ちで眺めていたのでしょうね。
    このプレートにまつわる物語へと想像がふくらみます。
     
    点訳はボランティアですが、今のところあまり戦力にはなっていないと思います。
    数が足りないそうなので、ネコの手ぐらいにはなりたいと続けています。
     
     

  3. こんにちわ~
    文庫本を点訳、されているんですか?
    根気のいるお仕事ですね。ボランティアなんですね~すばらしい!
    セ~ラさんは、世の中にもかかわって、いろんな方面で活躍されているんですね!
    ほんとうに、尊敬いたします。
    私などは、点訳のボランティアがあるのさえ知りませんでした。
    だからブログも一味違うスペースになるんですね!
    いつも感心させられています。ありがとう~

  4. 『点』訳ですか・・!!
    にゃんちきは、『音』と『編』(お分かりになりますか?)に関り10年程度。
    『音』ではあまり成果が出せないところで(基本的な能力や才能が足りず!)現在は『編』主体。
    最近縁あり『点』も少しかじっていますが、決まりごとの多さ、特に「分かち書き」は初心者には難解で、くじけそうなところです・・・。
     
     
     
     
     

  5. >ゆんさん
    こちらにもコメントありがとうございます。
    世の中なんて、大袈裟な・・・!ボランティアというほどには、まだ意識は低いと思います。
    若い頃、校正の仕事を少ししたことがあったので、点訳は向いているかなと思ったのですが、
    実際はいつも劣等生です。私ってやはりアバウトな人間だったんだーって感じながら、懲りずに続けているところは
    なかなか偉い(?)と言い聞かせてやっています。
    ゆんさんの言葉、励みになりました。 どうも、ありがとう!です。

  6. >にゃんちきさん
    まあ!にゃんちきさんも、同じような関わりがおありだったのですね。
    『音』というのは、音訳のことですよね。その人たちも、近くにいるようです。『編』は、なんでしょうか?
    パソコン点訳講座に応募したとき、拡大図書の編集にも人が足りないからこちらに行きたい人は申し出てと言うのがありましたが
    これのことでしょうか?『点』、パソコンでない人の方が多く、その人たちには本当に感心させられます。きっと、膨大な時間と、
    集中力を要することでしょうから。パソコンは、所要時間が短いだけに、安易さからぬけだせず点字を読む力も上達しません。
    凸で読めることはうれしいですが。
    分かち書き、(マスあけのことですね)苦労しますね。共通のお話できて嬉しいです。

  7. ガレージカフェ、なかんかおつな雰囲気でいいですね。
    点訳ボランティア、ご苦労様です。根のいることで大変に思います。

    鴨川源流シリーズは、あと5箇所も残っていて、面白いのですが結構しんどいハイキング(道がな
    い!)です。たいがい原生林の真っ只中。しかも地形が断崖あり、急な斜面だったり、藪の中で蛇
    がいないかと気をつけて。探検冒険はお手の物なんですが、蛇だけは大嫌いです!
    ご存知のように、京都の北山は奥が深く、樹林がすごいですから。北山過ぎは人口林ですから
    分け入りやすいのですが、川の源頭はまったくの未知なるところです。Booも滑って川に中に落ち
    ます。

  8. >★ペキニーズBooさん
    中国大陸の秘境をいくつも制覇されている方でも、京都の北山は手ごわいのですね。
    馴染みの地名と、原生林はどうもピッタリしませんが、水というのは人が分け入らないところも掻き分けて流れてくると
    いうことですね。鴨川だけでも、まだ5箇所も?危ないところもありそうだったら、無理をなさらないでくださいね。
    といっても、そこに川がある限り行かれますか? 冒険家ですものね。どうぞ、お気を付けて・・・Booちゃん共々。

  9.  話題性のある映画は観たいとは思っているのですが、たまにくだらない「大作」に巡り会うと「1000円返せ!」(笑)。
    キャンプ場(正式ではない)の片隅に本当に目立たない形で、高さ70cm巾50cmぐらいの小さな碑なんですね。きっと
    皆さん気づかないようですよ。小さいながら立派な(品質的に)碑なので、このロシア人ひとかどの人物なのでしょうかね。
    ボランティアは根気よく頑張ってください。凝った肩は旦那さんにでも揉んでもらって・・・。

  10. ただいま、帰還しました。
    毎度のごとくくさくさしていましたが、温かい励ましに、涙、そしてクールダウン中・・・
     
    「編」は、「音」の編集です!「T」を「D」にする作業・・・おわかりいただけるかな????
    拡大図書の「編」というのもあるのですね?知らない事が多いです。
    にゃんちきは「読む」ことが多く、つい目で追ってしまい、打つ時は常にこんがらがってます(笑)

  11. >マックさん
    目立たないところに、しかし立派な品質で在る!ますます、ドラマ性を感じますね。
    ところで、パソコンの点訳には、いつもそれほど時間をかけていないのですよ。これが、問題なのですが。
    ちなみに、どうでもいいことですが、私はあまり肩がこらないほうで、娘達が誰に似てか?肩こり症です。
    それで、うちでは母さんお肩をたたきましょう♪~の反対の光景がいつも繰り広げられています。
     

  12. >にゃんちきさん
    今日も、お疲れ様でした。無事のご帰還、一安心です。今ひと時は、未確認生物の害毒から逃れて、
    ネコちゃんと安堵のときですね!
    実は、「音」のことはあまり知らないのです。「音」を編集ということは、CDやMDにするのですか?
    これは、技術がいりそうですね。T は、トークのことかしら?(暗号を解いている気分)
    にゃんちきさん、この辺プロの雰囲気が漂っています\(^∀^)メ(^∀^)ノ

  13. 本日は流れ弾をいくらか受けての帰還です。
     
    あまりに、もったいをつけてしまったようで恐縮しています。
    「T」はテープをC「D」化するデイジー図書(CD図書)の編集です。ごめんなさい!格好つけすぎでしたね(笑)

  14. >にゃんきちさん
    テープの「T」でしたか、はずれて残念(?)
    デイジー図書(CD図書)、はじめて聞きました。いろいろ進んだ技術があるんですんね!
    ご苦労様です (〃^∇^)o
    ところで、流れ弾の傷は大丈夫ですか? にゃんきちさんに何かあったら、ネコちゃんを守ってあげる人は
    いなくなるのですから、十分気をつけてくださいね( ̄ー ̄)//

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中