今日は、所属する会の大掃除に出かけましたが、
午後、この近くに昔からある プロテスタントの教会に足を運びました。
1ヶ月に1回、一般人対象に「聖書を読む会」を開いてくださっていて、
特別の用事のない限り、参加しています。
ここは、とても小さな教会ですが、敷地の多くが農園のように緑が深く、
四季折々の植物がお世話されています。時々、そのお庭をみせていただきますが、
年々、植物が増え種類も多く、収穫も多くなっているように思いました。
見たことも無い大きなカボチャ
大きなぶどう 
珍しいサルナシの実もはじめて見ました。
大きな葉っぱの、ポッポー?とか言う植物も。
人の手で、育てられた植物にも、神の守りを感じさせる、夏の庭でした。
( この庭の写真を入れる予定でしたが、MSNのメンテナンス変えのためかどうしてもUPできませんでした。

明後日以降に、UPすることにします。)
*ようやく、写真が入りましたが、今までと違うやり方に変わらざるをえませんでした。
振り返って、MSNの意図する道をたどったのだと思います。(7月21日)
**********
<先日のお泊り研修会の中身> - リクエストにお応えして -
家計簿に裏づけされた、健全な暮らしを考える内容でした。
教育費について、この費目はいくらかかるかを考えることより、子どもをどのように育てたいかを考えることを
まず第一にしたい。自分の子どものことだけでなく世界にも視野を広げて。
生活の工夫は、まず家計簿の記帳をよくみるところから始まる。家計簿には、その人の暮らしが現れるから。
食の安全についてもありました。狂牛病をBSEと呼ぶのは、この問題の本質を見えにくくするもの。
狂牛病が、イギリスで起きたとき人々はこの呼び方をした。原因は、子牛に肉骨粉を与えて育てたことによるもので、
食物連鎖を人が組み替え、人が牛を狂わせた人災である。
イギリスにおこったこの病気が、アメリカや日本に飛び火する過程なども伺った。
狂牛病にならないようにするには、牛を正しく育てればよい。安いものを作るためにはそれだけのからくりがある。
今のところ、オーストラリアは肉骨粉を上陸させていない聖域だそうです。
環境について、CO2削減の実践では、生ゴミからの堆肥作りを、ダンボールでするような話もありました。
他、80歳の人の覚書ノートの工夫や、特別費の中の直系親族にかかる費用の紹介、この金額と同じ額を
社会公共のために差し出せるよう、目標にしてきた話などが印象に残りました。
少しのつもりが、長くなってしまいました。自分の覚書にもなりました。リクエストしてくださった方に感謝します!!
セーラさん、おはようございます。
「聖書を読む会」に、いらしているんですね!
月に一回というのもいいですね。
聖書は、読みたいと思っても、ついつい今々のことに追い回されて、後回しになってしまいます。
そのような会に周期的に参加できるのは、生き方の原点を見つめることができたり、
その時代背景が、今の世の中にどのようにかかわりがあるかということも感じることができ、おもしろいですよね。
セーラさん、いろんな方面で、有意義に過ごされていて、うらやましいです。
いい環境にある教会のようで、帰りの楽しみもあり、いいですね!
さっそく、研修会のお話、ありがとございます。
家計簿は、いいかげんではずかしいです。
教育費は、そろそろ終了に近づきましたけれど、こんなにかかるものだとは思いませんでした。
それでも、周りを見ると、その後もいろいろかかるみたいですね。
卒業して、就職しても、それで手を離れるというわけにもいかないみたいです。
日常の生活費は、見直しても、あまり違わないでしょうけれど、保険関係は、見直す必要あるかな~と思いつつ、
そのままになっているような気がします。
今、入院の保険に入っても、重病の人でもあまり長く入院していないで、退院を進められるみたいです。
保険会社と、病院で、連携しているかなあ~と思うことしばしばです。
狂牛病も、牛肉を買う時に、いつも悩みます。
周りで、放牧されている牛を見る機会が多いので、やはり、国産を選びますけれど、
冬場とかは、どのような食料か見当がつきませんよね。
やはり自然で育てられた牛を選び、流れ作業の解体方法は、避けたいですね。
最近、日常使っているもので、認可されているものでも、化学薬品の恐ろしさを聞きます。
消費者は、自分で調べて、選ぶ時代になってきたような気がしています。
たくさんの情報、ありがとうございました。
またいい研修会にいらして教えてくださいね。(*^^)v
>ゆんさん
丁寧なコメントをありがとうございます!
「聖書を読む会」、この日はヨシュア記の終わりの方を読みましたが、逃れの町の規定が書かれていて、
興味深く思いました。今で言う過失致死のような罪を犯した人は、この町に生涯暮らせば、復讐者の手を逃れられるという
場所だそうです。旧約の歴史は、新約に示されることの、ひな型の場合が多く、これも原罪を持つ人間が、
イエス・キリストへの信仰の下、守られて生きることができることを暗示しているという説明に、なるほどと感心したりしました。
研修会の内容、拙い報告を読んでくださってありがとうございます。
教育費、遊学なさっているとたいへんでしょう。でも、それもあと少しなのですね。近頃は、そのあともかかったりするのですか?
なんというか、複雑な気持ちにさせられますね。
保険関係、確かに、傷害保険は、あまり保障があるわけでないので、やめましたよ。
写真アップ、まだできなくて途方に暮れています。このあと、また試みてみるつもりですが・・・。
セーラさんは、本当にいろんな活動をされてるんですね。
少しでもみならわなくちゃ、と思います。
「聖書を読む会」、私もちょっと興味があります。
教会の雰囲気も好きですし、中に入ると自分が浄化されるような気がします。
学生時代に人に誘われて、そういう会に一度だけ行ったことを思い出しました。
家計簿、たまにつけようとするのですが、どうしても三日坊主で終わってしまいます。
習慣にしてしまえばいいのでしょうが、なかなかねぇ (^^ゞ お恥ずかしい限りです。
>はまおとめさん
おはようございます。自分では仕事もしていないし、色んなことをしていないつもりでしたが、
いつも時間が足りないのは、よく考えれば色々なところに関わりを持っているからかもしれません。
家計簿は、ただつけるだけでも、支出が明らかになるので、無駄買いが減るように思いますが、
活用は奥が深いものがありますね。生活と結びついているだけに。
大掃除、暑い中お疲れ様でした!その後で「聖書を読む会」にもいらしたのですね。私は、すっかりご無沙汰です。
研究会のお話は、ゆんさんからのリクエスト?私も読ませていただき有り難いです。
食の安全は気になるところ
>安いものを作るためにはそれだけのからくりがある・・・
消費者側にも責任がありますね。
公共費、社会公共のために
お金だけでなく時間も差し出されているセーラさんですね!
家計簿は主婦の専売特許でなく、会社なら現金出納簿であり貸借対照表の基本かなぁ。
そして個人でも必要でしょうね。しかし、わたしは不精者で日記も続かないんですよ。ただ
自分の会社ももうすっかり縮小したので、領収書はすべてとってあるので現金出納帳や
当座、普通預金通帳、それにこのブログをつなぎ合わせれば、なんとか過去の行動が分
かるかなぁ。
小さな教会の話、いいなぁ。そういう時間がとれる(とればあるかも)時が来ればと思います。
選挙の話、いくら自分の信念に基づいて行動しているのかも知れないけど、数に任せて反対
意見を聞く耳を持たなければいつかは堕落してことでしょう。やはり理想とすれば与野党拮抗
していて、いつでも失政をすれば政権交代しなければならないような状態を作る必要があるで
しょうね。日本だけがいつになっても独占政権が続けばますます日本は破滅に向かうかも知
れませんね。年金問題なんかその良い例でしょうね。社会保険庁が良い例でしょう。いままで
の日本の政治はあまりにも緊張感が無く、政治家役人天国になりすぎましたね。この辺の反
省を込めて投票すべきですよね。法案が通らないって心配するけどそれは思い上がりで、ま
さに驕りですよね。独裁政権の考え方ですよそれは。それを心配するのは我々国民でしょう。
それでだめだったら次にまたお灸をすえて交代させるのもわれわれ国民の権利でしょう。だっ
て我々は主権者なんですから。(この項コピーさせてください、自分のブログにも貼ります)
>Y&Yさん
「聖書を読む会」は、この頃、以前の顔ぶれと世代交代した、なんて言ってましたよ。
食の安全、 >消費者側にも責任があります・・・・ 確かにそうですね。でも、ミートホープの社長も
そんなことを言ったとか、あんたに言われたくないって思いますね。
ちなみに、ファーストフードのハンバーガーは、できるだけ安い肉を集めるので1枚に500頭の牛が使われているとか、
飽食の時代になって、食べ物のプロセスがわからなくなってしまった弊害のようです。
稼がない主婦は、やりくり、節約、自ら生産することしか家計アップは望めなく、差し出すものは、
時間しかありませんからね。しかし、時間の使い方はまずく、いつも時間に追われています。
>マックさん
家計簿、確かに会社の帳簿の考え方と同じですね。社会の小さな経済活動を担っているところと
とらえて、心してつけると、つけ甲斐も出てくるように思います。
>いつになっても独占政権が続けばますます日本は破滅に向かうかも知れませんね・・・
本当にそう思います。マックさんのように政治に詳しい人が、熱く働きかけてくださると心強く思います。
せーラさん、おはようございます。
画像、入りましたね!
とてもリアル観が出て、大きなかぼちゃ、ブドウと。この教会はずいぶん広い農園を持っているんですね!
写真アップのやり方変えざるを得なかったんですか~
わたしできないかもしれない・・・・・・((+_+))
>ゆんさん
フォトにもコメントありがとうございます。
この教会の農園のような庭は、確かに広いですが、農園のように広くはありません。
あまり広くない幼稚園ぐらいの広さでしょうか(数字が思い浮かばないもので・・)
写真だととかく広く見えますね!
写真アップ、やはり皆さんは変わりなくされているんでしょうね。困ったという声が聞こえて来ませんから。
私の場合は、以前のが反応しなくなったので、しかたなく、記事の編集のところにあった新しい機能をダウンロードして、
そこからようやくアップできました。
てっきり、古いのを使えないようにして、これを使わせようとするMSNの計らい?かしらと思いましたが、
深読みだったみたいです。