昨日、ようやく待ちに待った、梅雨明け宣言が関東地方に出され、これで日本列島すべて梅雨が開けました。 史上4番目に遅い梅雨明けだったそうです。台風Usagi が接近しているようですが、太平洋高気圧で跳ね返してもらいたいものです。
一昨日より、夏の洋裁の集まりがあり、二日間参加しました。今日までですが、今日は別の用事があり欠席。 目標は、この1月の布買いツアーで買った布でのブラウスを仕上げることでしたが、 一日目に、裂き布ぞうりの作り方を教わることになり、まずこちらから取り組みました。作り方は、わらじの作り方と同じらしく、芯にロープを使う以外は、藁の代わりに巾5cmくらいを細長く切った布で、編んでいくものです。編むときは、ロープを足の指にかけて機織のように編んでいくので注意しないと、腰が痛くなります。鼻緒のところは、縄をなう要領で作ります。
私は、全く未経験者でしたので、飲み込み悪く四苦八苦しました。片方だけ作って、もう片方を家で仕上げましたが、直伝して教わったことは、すぐにおぼろげになり、持ち帰った作り方のプリントを熟読して何とか形にすることができました。
初心者らしく、細長いぞうりが出来上がりました。 履き心地は上々!
しかし、室内ばきなので、あまり履かないかな?と思います。 でも、余り布が製品に生まれ変わることには、素朴に嬉しい気持ちです。
さてブラウスの方、二日目ハイライトのえり付けをして、今朝から袖付けをして、ようやく形になりました。
ミシンのところは、終わってあと、あちこちまつれば出来上がりす。 9月になったら下にTシャツを着てコーディネイトを楽しもうと思います。
*この頃、うれしいことが、もう1つあります。 新しい洗濯機の風呂水利用コース、とても便利!軽いホースをつっこんで、ボタンを押すだけで、洗いと1回目のすすぎを、自動で風呂水をくみあげてやってくれます。今までですと、洗面器でくんで何往復もしていたものが、こんなに簡単に無駄なくできるとは。風呂水の再利用何才までできるだろうなどと思っていましたが、その心配はもうなくなりました。
こんばんは。いまTVで災害列島に台風のニュース、九州、四国、中国地方等連続のの襲来、祈被害
軽微を・・・。
草履の話題、数十年前の子どもの頃を思い出しました。まだ祖父母が存命中で、竹の皮で草履を作っ
てくれました。まだ物資の少ない頃でこの竹の皮草履をスリッパ代わりに使った記憶が蘇りました。
便利な洗濯機があるのですね。富士の写真お褒めをいただき多々謝々。今回は疲れは極限でしたが
日の出前後の景色は過去で最高の感激を味わうほどでした。一度登ればもう沢山と言われる富士山に
度々登るバカ・・・か、苦しみ抜いての達成感とこの美しさの魅力に今年も負けました。
セーラさん、おはようございます。
ブラウス素敵に出来上がりましたね!(^O^)/
ご自分で作られたものを、着ることができるって、いいですねえ~~
私の大の苦手の洋裁、学生時代の製作で、まず考えたのは、かんたんに、
衿なし、袖なしで作ったのを思い出しました。
裂き布ぞうりは、各地で人気ですね!
姉が作ったのを、もらったことがありましたが、いつまでも自分より小さいと思っているらしく、
小さくて、飾りにしかなりませんでした。
洗濯機の風呂水利用、私もいつも使っています。
便利ですよね!
>マックさん
台風、西日本に被害をもたらしてしまったようですね。心痛みます。
もう、勢力を弱めたとか。
今日は、長岡の花火二日目を見にきております。幸い、晴れ模様、長岡駅は
人で沸き立っておりました。花火うまくとれたら、アップいたしますね。
>ゆんさん
ブラウス、お褒めの言葉ありがとうございます。
ぞうり、やはりブームなんですね。実家の母に、電話で話したら、わらじなら昔作ったことがあると言うことでした。
昔は、すべてエコロジーですね。
風呂水利用の洗濯機、もう使っていらっしゃったのですね。お仲間になって、便利さ実感です!
今日は、主人と待ち合わせて、花火に行きます。長岡は、晴れて蒸し暑い天気です。