花火見物の翌日は、天気は一変し、暑い熱気はどこへやら、
台風が連れてきた雲で時折、雨が降るお天気になりました。
が、せっかくなので、予定していた、和島、与板方面に足をのばすことにしました。
この地区は、平成の大合併で新たに長岡市になったところと聞きます。
海に近い地区で、これにより長岡市は海にも面する市になったようです。
今回の中越沖地震のとき、被害のあった長岡は、大体この辺りのようでした。
新たに改装したJR長岡駅には、
良寛の像が建てられていました。
まず、道の駅、「良寛の里わしま」を目指して行きました。
国道403号を行き、与板橋を渡って信濃川を越え、
さらにその先のトンネルを越えると、目指す良寛の里がありました。
お食事処「てまり」でかんぱち丼を食べ、歴史資料館、美術館をさっと見て周りましたが、
夏休みで日曜日というのに閑散として、実に長閑なところでした。
少し離れた海洋センターという建物から子ども達のような歓声が聞こえてきて、
よく見るとどうやらそこは、プールらしいことがわかりました。
次なる場所は、与板、楽山苑。多分この辺りが与板で、この地区の商店街らしきところの奥の高台に
目的地はありました。近づくに連れ、2009年NHK大河ドラマ「直江兼続」の昇りが並びだしました。
楽山苑の入り口には、地震のために今は閉鎖中の張り紙がありましたが、
人は誰もいなかったので、入り口付近だけを見せてもらいました。
そして、3つ目、直江兼次の歴史民族資料館を探すも、道に迷い、ようやく見つけて入館しようとしたら、
ちょうど閉館(午後4時30分)で、入り口だけで帰ることになりました。
この場所には、与板城跡、大手門などの字が見られ、少しずつ手が加わる様子が伺えました。
きっと、2年後には大河ドラマの舞台として多くの人が訪れることでしょう。
私たちは、2ヵ月後に良寛ウオーク/和島・与板の良寛ゆかりの史跡を巡るコースに参加する予定にしているので、
そのとき、もう1度ゆっくり見ようと思っています。
お早うございます。写真に続いて富士山登山紀行よかったらご来訪を・・・。
なるほどそうですか、じゃ人ごとじゃないですね。頑張ってというのは簡単だけど、
でもやっぱりみんなめげずに頑張って・・・。
>マックさん
朝早いコメントありがとうございます。早速、富士登山紀行読ませていただき、神々しい気分?です。
長岡から、昨日戻りました。花火の次の記事も読んでいただけましたかしら?
待ちに待った、暑い夏になりましたね。ミ~ン、ミ~ン鳴くセミのように短い夏を楽しみましょう。
こんにちわ~
花火のあとは、文化に触れられていらしたんですね。
良寛様は、有名ですが、さて何をした人か?といわれると、なかなかでてこない・・・・
みんなに好かれた人という、幼稚なことしかわからないです。
長岡から出たお方なんですか?なにもわからなくてごめんなさい。
2ヶ月後のブログで、わかることでしょう~楽しみにしています。
楽山苑は、地震の被害があったんですね!
あ、ごめんなさい。もういちど。
Writerを使わなかったんですか?やっぱり使いにくいですか?
アルバムで見て、あ!せみがいる!!
こんばんは~。早速ご来訪いただき恐縮です。まるで催促したみたい?笑。そして長文を読んで
いただきありがとう、お疲れさまでした。
長岡の観光というか勉強旅行、読みましたよ~。わたしらは観光しかしてないですね。じっくり歴史を
訪ねたり美術展を観たりするようにしたいと反省しきりです。
ところで富士山で落石や転落で命を落とす人結構いるみたいですよ。なにしろいつ落ちてきても不
思議でない浮き石がゴロゴロ。その証拠に登山、下山路に一抱えもある岩がやっぱりゴロゴロ。
もう二度と行きたくないと思いつつも、暫くするとあの非日常に惹かれてしまう。そんなわたしなのでした。
>ゆんさん
良寛さん、そういえば優しいお坊さんという他は、私も良く知りません。
和島の良寛の里も、ゆかりの地ということらしいくらいで・・・。お父さんの実家だとか、
貞心尼という美人の尼さん?とも接点があるとか。
2ヶ月後のウオークは歩きがメインなので、分らないままかもしれませんが、何か発見があればお知らせしますね。
楽山苑のお庭の石の灯篭のようなものが、倒れているのは見ました・・・。
セミはここにいたんです。じっとしてくれているので撮りやすかったです(^^)V
フォトアップついにできるようになりました。となると、Writerは使う気になりませんでした。
>マックさん
観光で長岡に行かれたことが、おありなのですね!
私たちも、じっくり歴史をたずねたわけではなく、 実は美術館も玄関だけです(^^);
話の種に、というのと、2ヵ月後のウオークの集合場所確認も兼ねてが、実際のところ。
でも、回っているうちに興味が湧いてくるから、不思議です。直江兼続と言う人のことも、
仁愛の心をもって戦国の世を生きた武将で、愛の字を兜にあしらっていたということを知り、
仕掛け人の意図どおりハマル素直な一般人のようです。
富士登山、そんなに危険がいっぱいなのですね。それを、聞かなくても行かなかったかもしれませんが、
聞いたからには、危うきにつき近寄らないと思います。同じ理由から、ペーパードライバーでもあるので。
マックさんは、山男というか、富士山男なわけですね! 敬服します。