8月8日
昨年と同じ日に、両親の故郷であり、今では父のお墓もある
和歌山にお盆前のお墓参りに出かけました。
今年は、梅雨明けが遅く台風も何回か訪れましたが、
8日は、去年と同じような入道雲がきれいな真夏の空模様となりました。
お墓参りをした後、父の本家に立ち寄り、その後車で山の中腹にある母の実家に送ってもらって
夕方まで語らいの時を過ごし、早い夕食を頂いて帰る、だいたい昨年と同じパターンで、大阪に戻りました。
和歌山線の中ごろに位置する当地まで、昔は、電車に乗って、かなり時間がかかりましたが、
今では、JR熊取から山を越えるバスが出来て、早く行き来ができるようになりました。
お墓までは、徒歩10分くらいですが、今夏1の暑さになり、チョッと参りました。
途中の道は、以前にも書いた、電線が地中にあり、電信柱の無い道です。
お墓では、ハプニングが一つ。うちのお墓の左のところに、足長バチが巣を作っていました。
母によると、先月来たときには小さかったのにということでしたが、巣は成長していました。
住職さんに、退治していただいたものの、巣に戻ってくる蜂がウロウロする中、恐々
お墓参りを済ませました。
母の実家へは、竜門橋という大きな橋で紀ノ川を渡って行きます。
今回も、雄大な川の広がりと、雲の美しさに魅せられました。
母の実家は、母にとっても、私にとっても究極の故郷かもしれません。
母の9歳も年上の長兄が、まだ元気で現役で暮らしており、若夫婦は、すでに初孫がいるという
幸せな田舎暮らしが、そこにはあります。
今回、私にとって興味深かったのは、自家栽培のゴーヤをいただくために、畑へ連れて行ってもらって
色んな、野菜を見せていただけたことです。もちろん、無農薬ということで、
近くに、お店が無くとも、田舎は田舎の自給自足型の暮らしで、豊かに暮らしていることが感じられました。
こんばんは。8月になってから猛暑つづきと言うような気が。
母上の郷里にお帰りとか。やはり格別なものがあるようですね。
まだまだ暑さがつづくようです、ご自愛のほどを・・・。暑中見舞いのようですね。
(いやもう残暑見舞いですね)
セーラさんこんばんわ~
お父様のお墓参り、暑い中お疲れ様でした。
セーラさん、いい田舎があって、お幸せですね!
帰郷ラッシュが始まり、市内、市外とも、車も人も、 ぐっと増えてきました。
皆さんお里帰りですね~
お盆は、普段付き合うことがない親戚と会う機会が持てて、
仏教の行事には、人との付き合いを大事にしているような気がします。
実家にも、なかなか行くことも少なくなってきますが、お盆だけは足が向かいます。
>マックさん
二日前に関東に戻りましたが、今夏1の暑さは、毎日更新しているようで、昨日はさらに厳しい暑さでした。
今回は、短い滞在でしたが、この間すっかり関西人に変身していたようで、電話の娘に「すごい、大阪弁」と指摘されてしまいました。
しかし、戻ってあらためて今の居住地の、人口密度の低いことと、なんとなく空気がきれいに思えることの良さを感じています。
残暑厳しい折から、お体お大切に。
>ゆんさん
両親の故郷は、大阪の都会育ちの私にとっては、昔からありがたく思っています。
ゆんさんは、お住まいそのものが自然にも近接されていらっしゃるようで、その豊かさをいつも感じさせていただいています。
>仏教の行事には、人との付き合いを大事にしている・・・ほんとうにそのとおりですね。母は、仏壇のお世話にもなかなか
心を込めているようですが、私は母との交流、親戚との交流のために行っているようなところがあります。そして、
その中で、父を思い出す時間を過ごすことができることに感謝しています。
いよいよ、お盆、これからが世の中、帰省ラッシュ、交流のときですね。皆さんと、良いときをお過ごしください。
ご両親の故郷の山や川、夏空に浮かぶ雲・・・
先日お墓参りで帰省した、夫の郷里の夏の景色と重なります!
結婚以来、何十年も繰り返している帰省です。
今では、夫の故郷が私自身の故郷でも有るような気持になっています。
暮れに見舞って以来の義母の容態は、兄夫婦のお世話のお陰で安定していて、
言葉掛けに、頷いたりニッコリしたり、たまにはか細いながら声も出てホッとしました。
夫も、母の手を握ったりして嬉しそうでした。
お母さんと一緒に郷里へ・・・幸せな時間、大切な時間ですね!
>Y&Yさん
ご主人様のお母様のご容態、持ち直されたとのこと、ひと安心ですね。
年をとって、だんだん弱っていく姿を見るのは、なかなか辛いことですが、
また自分達も通っていく道と思うと、複雑な気持ちになったり、なんとなくあせる気持ちにもなったりしますね。
自然は、いつも変わらず、雄大で美しく見守ってくれてはいますが ・・・。
このあと、戻ってから義母のホームにも行ってきましたが、そんなことを思いました。