8月16日
毎日、記録的な暑さが続く中、近くの博物館に出かけました。
小さな博物館ですが、少し前(1年以上前かもしれませんが)リニューアルオープンして以来、
なかなか行く機会がありませんでしたが、夏休みの特別展として、
「地盤と活断層」について周辺地域を含めて、調査結果が展示されると聞いて行くことになりました。
酷暑の昼下がり、家を出ようとしたついでに、先日見つけた、玄関の外、右上にある
土の巣らしきものを撤去することになりました。正体がわからないだけに、恐々でしたが中からでてきたのは、
米粒くらいの幼虫かもしれないものだけでした。
ふと昨年、市の人に撤去してもらった蜂の巣があった場所を見ると、なんと蜂の巣の小型のものができているのを発見しました。そのままにしておくと、去年の二の舞になることは間違いありませんが、幸いこちらも、勇敢?にも唯一の男手である夫が撤去してくれました。
ホッとして壁を眺めていたら、近くの壁にセミがとまって鳴き始めましたが、カメラを構えるととんでいってしまいました。
灼熱地獄の裏庭にも水をあげてようやく自転車をこぎ出したら、北の空がどんよりして遠くで雷の鳴るのが聞こえてきました。 なかなか、行けない博物館!
しかし再び戻って、車でようやく博物館にたどりつきました。
箱根の博物館に行ったばかりでしたので、
続きのような気分で新しくなった展示を楽しみました。
特別展では、我が家のある場所の地盤を細かい資料や、パソコンの検索などをして確認しましたが、
あまりよくわからずで、家はまあまあかな?という感じです。
地震の時に家にいるとは限らないし、活断層の走っているところに行かないというわけにもいきません。
しかし、ボーリングとかで地層を細かく調べた資料を目の当たりにして、
このような研究は本当に緻密にコツコツとされていることをあらためて知り感心させられました。
防災の日に向けて、また地震対策のことを考える時間を持たなくてはと思いました。
滞在時間は、2時間弱でしたが、なんだかドッと疲れて、まっすぐ家に帰り、
珍しく、夕方のお昼寝をしてしまいました。

箱根の探索、近くの博物館へと知識の探索へ・・・。暑かった?夏の終わりに。
ところでこれで今年の猛暑も一服ということでしょうか。こちらは昨晩につづき今晩も
結構な本降りに。昨晩は雨にも関わらず夜の暑さは冷めやらず。しかし今日は夕刻より
午前の猛暑を忘れるほどの涼しさに。しばらくぶりのシャワーより入浴へ。やはり、天然
のクーラーの心地よさ。
ところでセーラー様はこのmsnブログの大先輩とお見受けいたします。さぞかし多くの
交流がお有りとご推察を。
そして間もなくそちらにも涼風をお届けできるとはお天道様の言?
>マックさん
こちらも、昨夜は雨が降りましたが、同じく熱帯夜に変わりはありませんでした。
今も、先ほど来の雨にもかかわらずまだ暑いです。しかし、きっともうすぐ涼しくなるのでしょうね。
楽しみ!やれやれでホッとします。
当方、ブログの年数はマックさんより少し早いですが、最初の半年は公開せず、その後もひとり訪れ、
2人訪れという具合でしたので、多くの交流はありません。しかし、もともとが、日記なので、1人の方のコメントが
あるだけでも発展することができ嬉しく思っております、いつも、ありがとうございます!
こんにちわ~
博物館めぐりですか、セーラさん、お勉強家ですね!
いろいろ、知識を深めていると、いざという時に、役立つと思いますね!
活断層のあるところは、把握しておいたほうがいいのかしら?
先日も、家に地下保存庫があるという話をしていた姉、
缶詰類ならいいが、ジャガイモを入れていたら、
芽が伸びて、茎になり、地下じゅうすごいことになっていた話、思い出してしまい、ごめんなさいm(__)m
戦争が起きたら、そこに非難して、食料がなくなって、ジャガイモの芽を食べて死んでいた・・なんてね!余談でした。
我が家でも、夏休みに帰っていた息子も帰り、一息ついています。
昨日からは、ぐっと涼しくなり、半そででは寒いくらい、のどもと過ぎれば暑さを忘れる??
気温に惑わされず、健康には気をつけましょう~
蜂の巣、こちらでは、高いところに見つけると、『今年は雪が多いかも』という話もあります。
>ゆんさん
こちらも、今日は予想通りグッと涼しくなりました。といっても、半袖で寒いというほどではありませんから、
やはりそちらは、涼しい所なのですね。
地下室のジャガイモの話、なかなかブラックユーモア。そんな、大きな地下保存庫があるのはいいですね。
息子さんもお盆にはいらして、賑やかでしたね。お盆も終わり、そろそろ、夏の終わりを感じます。
蜂の巣で、今年の雪の多さが予想できるのですか? 自然のものには、ほんとうに色々知恵が隠されていますよね。
天気や地震の予知についても、色々言われますが、すぐ忘れてしまいます。色々知っている人って憧れます!