12月も早半ばを過ぎました。日の過ぎるのが、一層早く感じられます。
家の年末家事は滞ったまま、大阪から戻って3日が過ぎました。
今日は、所属団体が利用している公民館の掃除に出かけました。
調理室の掃除で、主婦が集まるので、能率よく作業は進んでいきましたが、気になることが1つありました。
流しで磨いたり洗ったりされている方が、お湯を勢い良く出しっぱなしで、洗剤をあわだてて、際限なく洗っていらっしゃるのです。
布巾を1枚だけ持って、気楽に参加してしまったのを、少々後悔しました。
うちでは、もう以前から、石鹸とアクリルたわし、お湯洗いで油ものもこなしてきました。研磨剤として、クレンザーを
2,3年前までは使っていましたが、これも重曹を使うとかなり効果があることが分かり、重曹に切り替えました。
今回も、アクリルたわしと重曹を持参すれば、洗剤を使わない掃除をアピールできたかもしれないと残念です。
掃除を終えた後、公民館から、粗品としてティッシュ1箱と台所用合成洗剤1本が配られ、合成洗剤はいらないなあと心の中で思っていましたが、公民館の人の説明を聞いて唖然としました。
市からの指導で、環境に配慮して、より自然環境にやさしい石鹸を公民館に置くことになったので、
買い込んであった合成洗剤を使っていただけたらということなのです。また、活動の際に石鹸では・・・と思われる方は、合成洗剤を持参してきてくださいとの説明がありました。
せっかく市が環境のことを思って石鹸に変えようとしていることなのに、公民館の人は「不便になるけどよろしく!」のような説明です。
この公民館の人が、認識不足なのか、そもそも市の取り組みが形だけのものなのか?!
風潮だから、形だけは整えるでは、空しい、中身の無い取り組みです。
せめて、職員の人には、アクリルたわしや、石鹸、重曹、お湯洗いなどで十分きれいになることを皆に説明して理解を求めるくらいのことができるよう、指導をしておいて欲しいと思いました。
こんばんわ!
久々の飲みすぎで本日はグッタリです。(笑)
>macon5さん
おはようございます!
いつもコメントありがとうございます。もう回復されましたか?
先ほど、お伺いしましたら楽しいお集まりだったのですね。
音楽仲間、いいですね。私は、テレビを通して音楽に親しむ程度でしたが、
今は、娘の関わりで音楽会に出かける機会があります。いい音楽は癒しですね☆
こんにちは
私は、大掃除で合成洗剤を使い放題でしたけど、重曹でそんなにきれいになるんですか。
こびりついた油汚れもとれるんでしょうか?
家に昔買った重曹があるので、試してみようと思います。
使い方(水で溶く割合など)を教えていただけると有難いです。
写真、幻想的で素敵ですね。携帯で撮ったのですか?
>はまおとめさん
こんばんは。
台所にかぎらず、重曹はあらゆる場所に使っています。
使い方は、200ccに小さじ1~2くらい入れて重曹水をつくり、霧吹きに入れて使ったり、
直接研磨剤のように使ったり、場所、汚れに応じて使い分けます。
食器洗いの時は、汚れをへらや使い捨て布で、一度拭いてから流しに入れ、アクリルたわしとお湯で洗うと
ほとんど洗剤は入りません。茶渋などは重曹を研磨剤のようにしてこすります。
こびりついた換気扇などの汚れも、あらかじめへらでとったあと、重曹水で湿らせ使い捨て布でふきとりますが、
場合によっては台所用粉石けんを使ったりもします。
意外に、洗剤を使わないでも取れる汚れは多いことに気付かされます。私の場合、アクリルたわしとお湯が必需品かもしれません。
アクリルたわしは、ご存知かもしれませんが、アクリル100%の毛糸で編んだたわしです。
重曹は食品にも使われるものですから、残留したとしても体に安心で、下水を汚すこともありません。
この辺りが、私の場合決め手になっています。
写真へのコメントありがとうございます。これ、都会のある場所でデジカメで撮りました。
携帯でもこの場面は撮っています。ちょっと、更新が追いつかず、写真だけはたくさんとってあります。
近々、この仲間、UPしたいと思っています。