この頃、口を開けば寒いと言っているような気がします。
今日は、昨日の予報では、雪ということで緊張しましたが、予報ははずれ曇りで収まりましたが、
冷蔵庫のように寒い1日に変わりはありません。
昨日は、近くの美術館でやっている幼児の絵画展を見てから、
娘の吹奏楽団の演奏会に出かけました。
自らは、音楽人でなかったので、10年以上吹奏楽を続けている娘の演奏会を聞きに行くことで、
音楽の世界とも、繋がりができたように思います。
昨日の曲目は、すべて詳しい解説付きでしたので、興味が持てました。音楽というのも、音で色々なことを
表現しているということを改めて思いました。言葉や、絵とは違って、意識下のところにも働きかけてくるような感じで。
それでかいつも、半分は睡魔とのたたかいですが。
昨日は、大寒ということでしたが、出かけることで
色彩豊かな幼児の絵と、音量たっぷりの音楽を聴いて、しばし寒さを忘れて芸術の時を過ごせました。
こんばんわ!
お寒いでございます。(笑)
なにやら情緒豊かな日を過ごされたようで羨ましい。
自分は絵心は全然無いですが、音楽はクラシックから演歌まで大好きです。
>macon5 さん
こんにちは。今日も朝から寒いですね(^^)
情緒豊かな日を過ごしたかどうか・・・。寒さしのぎになったことは一番の収穫でした(・□・)
macon5さんは、正真正銘の音楽人ですね。私は、歌詞が入っている歌は、色々好きです。
クラシックの方は、音楽鑑賞の授業などでいくつか知っているくらいでしたが、子どもの小さい頃は、
おやすみ前のBGMにいつもクラシックを流していました。これが早期教育になったのかしら?!
こんにちは
本当に毎日の第一声は「寒い!」ですね。
今日はとうとう雪まで降ってしまって、たまりません。 (^^)
娘さん、何の楽器をやってらっしゃるんでしょう?
音楽をやっている方は、ゆったりと生きているようで、憧れます。
寒い冬の一日、有意義に過ごされたようでよかったですね♪
>はまおとめさん
こんばんわ。
そちらは、雪が降りましたか。こちらでは、朝の7時代は雪でしたが、すぐに大粒の雨に変わりました。
寒い1日でしたが、雪にはならない暖かさはあるのか!と、釈然としない思いです(・・?)
娘のパートは、コントラバスです。吹奏楽では音はかき消されているようですが、低音の魅力を
よく話してくれます。 楽器が大きすぎて、どこでも弾けるものでないことをぼやいていますが。
ところで、例のきなこあめ、作りましたよ。家族に大好評であっという間になくなりました。
雑穀入り黒胡麻きなこというのがたくさん余っているので、さらに作って集まりに持っていこうかしらと思っています。
いいものを教えてくださって、ありがとうございました。
昨日、朝のうちは東京も横浜も雪だったみたいですね。
写真の竹・・・、娘さんの演奏会はもしかして・・・鎌倉芸術館でしたか?
昨日、私も集まりで鎌倉へ出かけましたが寒かったですね。
集まりの後、そのまま東京まで出て、国際フォーラムでのコンサートを聴いてきました。
聴衆は、若い人が殆どかしらと思っていましたが、外人さんも多く年令幅も広く、
還暦を迎えた私が仲間にいても変じゃないかな・・・?と少しホッとしながら音楽に浸りました!
きなこあめ?どんなんでしょう?
>Y&Yさん
こんばんわ。今日は、久しぶりでよい天気でしたね。
演奏会の場所、おっしゃるとおり鎌芸です。昨年はみなとみらいホールでした。音楽ホールって
ほんとうに、居心地がいいですね。鎌倉へのおでかけって、もしかして布を買いに?
そのあとに、東京に出られるとは タフ!!国際フォーラム、あいだみつお美術館の近くですよね。
多分中に入ったこと無いです。若向きのコンサートだったのですか?
きなこあめは、「すはま」に似たお味です。簡単にできるのが、気に入りました。