村上市ー町屋の人形さまその② 2008年4月4日モニターツアー、旅行、お出かけはしばみセーラ 村上市に伝わる、町屋に展示される江戸時代からの人形さま。 一度に、掲載できませんでしたので、おしゃぎり会館のものだけを先に載せました。 今回は、町屋の中に展示される人形さまを集めました。 陶器のお雛様 和菓子の人形 和紙人形 五月人形 共有:TwitterFacebookいいね:いいね 読み込み中… 関連
たくさんのお雛様を見て来られたのね。 和菓子でできているのもあるの? 時期が過ぎたら食べちゃうのかしら。 村上は、実家に帰る時の通り道です。 でも、立ち寄ることはしていませんが、なかなか魅力的な町のようですね。 ご主人が赴任されているからこその旅でしょうか。 返信
こんばんは すごい。いろんなお雛様があるんですね。 陶器のお雛様って珍しいと思っていたら、和菓子のお雛様まであるなんて。 もったいなくて食べられませんね (^^) それにしても、日本人て器用なんだなぁと思いました。 村上氏と大和田家がつながりがあるなんて、ちょっと意外です。 どのお雛様もいいお顔してますね。 返信
>こむぎさん おはようございます。 町屋の人形さま、古くからのものばかりと思っていましたら、 変り種もあって、面白かったです。和菓子の人形は、このあとどうするのでしょうね~? 村上市、ご実家への通過場所なんですか!通るけど、立ち寄らないところ・・・・私も沢山ありますよ(^^); 村上市は、古き良き町という感じでした。のんびりとお茶するところもありましたので是非! 新潟旅行は、主人とこの時期行こうねと、言ってましたが、 今回の旅行はモニターツアーにあたったので、行ける事になり、村上市を知ることが出来ました。 返信
>macon5さん おはようございます。 すごい数の人形さまでしょう! 次々、シャッターをきっていたら、気づいたら、ものすごい数になっていました(^^); ピンボケのもあったりましたが、せっかくだからとアップすることにしましたが、 並べてみると、あらためて可愛らしいですね(^^) ※遅ればせながら、お断りなく、リンクをはらせていただきました。今後ともどうぞよろしくm(- -)m 返信
>はまおとめさん おはようございます。 村上の人形さま、古くからのものと思っていたら、変り種や小学生の 紙粘土雛もあって、人形祭りと言う感じでした。歴史をふりかえるイベントなんでしょうね。 わざわざ行かないところだったかもしれませんが、雅子さまゆかりの地であることもわかって 行くことが出来てよかったと思っています。 ※遅ればせですが、お断りなく、リンクをはらせていただきました。今後ともどうぞよろしくm(- -)m 返信
(*^・ω・)ノ こんにちは♪ これだけの数のお人形が揃うと圧巻ですね。 ☆りんりん☆が幼稚園生の頃 「お雛様はみんなが眠っている夜中にお酒を飲んで宴会をしてるんだよ。」 と騙したことを思い出してしまいましたw 返信
>のほほん☆うさぎさん こんにちは。 旅で撮影した人形さまの画像の整理もかねて、大量にのせましたが、 自分でも、もう一度眺めて楽しんでいます。 お雛様の夜の宴会ーのほほん☆さんとは、時々同じ発想を感じます。 私も、子どもの頃は、お雛様は実は見ていないときに宴を催しているのでは? と思って、兄か母と、そんな話をしたような遠い記憶があります。 お輿入れの荷物といい、お雛様の結婚の宴を想像させますよね。 返信
たくさんのお雛様を見て来られたのね。
和菓子でできているのもあるの?
時期が過ぎたら食べちゃうのかしら。
村上は、実家に帰る時の通り道です。
でも、立ち寄ることはしていませんが、なかなか魅力的な町のようですね。
ご主人が赴任されているからこその旅でしょうか。
こんばんわ!
アララッ、何だか凄い綺麗だし迫力も感じる。
(短いコメントでどーもスミマセン!)m(__)m
こんばんは
すごい。いろんなお雛様があるんですね。
陶器のお雛様って珍しいと思っていたら、和菓子のお雛様まであるなんて。
もったいなくて食べられませんね (^^)
それにしても、日本人て器用なんだなぁと思いました。
村上氏と大和田家がつながりがあるなんて、ちょっと意外です。
どのお雛様もいいお顔してますね。
>こむぎさん
おはようございます。
町屋の人形さま、古くからのものばかりと思っていましたら、
変り種もあって、面白かったです。和菓子の人形は、このあとどうするのでしょうね~?
村上市、ご実家への通過場所なんですか!通るけど、立ち寄らないところ・・・・私も沢山ありますよ(^^);
村上市は、古き良き町という感じでした。のんびりとお茶するところもありましたので是非!
新潟旅行は、主人とこの時期行こうねと、言ってましたが、
今回の旅行はモニターツアーにあたったので、行ける事になり、村上市を知ることが出来ました。
>macon5さん
おはようございます。
すごい数の人形さまでしょう!
次々、シャッターをきっていたら、気づいたら、ものすごい数になっていました(^^);
ピンボケのもあったりましたが、せっかくだからとアップすることにしましたが、
並べてみると、あらためて可愛らしいですね(^^)
※遅ればせながら、お断りなく、リンクをはらせていただきました。今後ともどうぞよろしくm(- -)m
>はまおとめさん
おはようございます。
村上の人形さま、古くからのものと思っていたら、変り種や小学生の
紙粘土雛もあって、人形祭りと言う感じでした。歴史をふりかえるイベントなんでしょうね。
わざわざ行かないところだったかもしれませんが、雅子さまゆかりの地であることもわかって
行くことが出来てよかったと思っています。
※遅ればせですが、お断りなく、リンクをはらせていただきました。今後ともどうぞよろしくm(- -)m
(*^・ω・)ノ こんにちは♪
これだけの数のお人形が揃うと圧巻ですね。
☆りんりん☆が幼稚園生の頃
「お雛様はみんなが眠っている夜中にお酒を飲んで宴会をしてるんだよ。」
と騙したことを思い出してしまいましたw
>のほほん☆うさぎさん
こんにちは。
旅で撮影した人形さまの画像の整理もかねて、大量にのせましたが、
自分でも、もう一度眺めて楽しんでいます。
お雛様の夜の宴会ーのほほん☆さんとは、時々同じ発想を感じます。
私も、子どもの頃は、お雛様は実は見ていないときに宴を催しているのでは?
と思って、兄か母と、そんな話をしたような遠い記憶があります。
お輿入れの荷物といい、お雛様の結婚の宴を想像させますよね。
歴史を感じさせる人形や珍しい人形がいっぱいですね。
わたしも陽気に誘われて”春爛漫”を撮ってきました。
>マックさん
旅行から帰って、はや1週間。撮り溜めた写真は、あともう少しあります。
今日も、いい天気で春爛漫でしたね。どんなところへ行かれたのかしら?
早速、そちらにお伺いしますね☆