この演奏会に出かけるのは、3回目。今回もなかなか楽しく聴けました。
ここへ行く道中の道に、昨年はヤマボウシが満開に咲いていましたが、今年はピークを過ぎて
少し汚れた感じになっていました。今年は季節の進行が少し早いのか・・・?
昨年、見つけた鯉の泳いでいる川を
今回は、もう少しじっくり見てみたくなり、この川沿いに出る道を探して回り道で帰りました。
この川は、なかなか整備された小奇麗な川なのに、木々が鬱蒼と茂り、
川には沢山の鯉が泳いでいて、中には色のついたのも泳いでいました。
川の名前は、どうやら「いたち川」と言う名前のようです。
いたちの字がどうも当て字のように思うのですが・・・、面白い川です。
なかなか、気持ちのよい遊歩道で、回り道をしてよかったと思いました。
こんばんは
おもしろい名前の川ですね。
新緑の季節はとくに気持ちよさそう。空気もおいしそうだし。
こういう遊歩道を散歩していたら、心穏やかになれるでしょうね。
今年は入梅も早いし、植物の生育も少し早まっているような気がします。
>はまおとめさん
こんにちは。
ちょっと郊外の演奏会場と思いきや、ここは栄区なんですよ。
横浜も、海辺もあれば、元原野だったようなところもありますね。
「いたち川」名前がわかったので、ネット検索しましたら、栄区が力を入れて大事にしている川ということがわかりました。
四季折々に見所スポットもあるようで、住んでいる人の憩いゾーンになっていることが、頷けました。
なかなか情緒溢れる景色ですね。
清清しい感じが素敵です。石イタチも良い感じ!!
エッ、栄区ですか?柏尾川の支流かぁ?(笑)
>macon5さん
こんばんは。
栄区のいたち川、区の外では、あまり知られていないようですね。
ネットで調べたら、いたち川は、正しくは㹨川というのが正しいそうです。今は使われていない字らしいですが。
柏尾川?って言う川が上流なんですね。川って面白いですね、上流をさかのぼって行くと
どこへたどり着くのでしょう?
我家のそばにも善福寺川という川があります。
遊歩道が整備されウオーキングコースにピッタリなので
よく歩きます。
歩くと、思いがけない景色や花が目に入ってきて楽しみです。
自転車は風を切って気持ちがよいのですが
回りが見えないのですよね。
荷物があるとツイ乗ってしまうのですが。
持久力をつけるために、歩かなければと思います。
遊びに行くため?かな。
>kawaさん
素敵な遊歩道がお近くにおありで、体のためにウオーキングなさって偉いですね。
私の場合、自転車がほぼ移動手段になっていて、集まり場所に行くときには、
自然の川べりを走って行きます。これが、結構四季折々の楽しみにもなっています。
(次の記事は、その途中の風景です)