牛乳パックの堆肥作りにチャレンジ

 
先日、横須賀での集まりで 「段ボール堆肥」という、室内でできて、生ゴミを減量し、良い土を作るという
いいこと尽くめの試みを聞き、準備してそのうちに実践してみようと思っていますが、
その前に 「牛乳パックの堆肥作り」をやってみることにしました。
 
聞いてきたやり方は、
 ①牛乳パックの底5分の1くらいに、土を入れ、
 ②その上に、生ゴミー調理していないもの、タンパク質、バナナ、玉ねぎの皮は避けるーを500g、刻んで、米ぬかひとつかみと混ぜて
 
     IMG_3813  IMG_3814
 
 ③詰め込む。全部入れたら、トントンとして、
 ④上に土をかぶせて、    IMG_3815  IMG_3816
 
 ⑤密封し、2か月置くと出来上がりだそうです。(牛乳パックには日付を書いておきました)
 
 ひとまず、やってみましたが、気づいたことは、
    野菜くずの500gは、1回ではなかなかたまらず、2,3日かかりました。
    意外と量が多く思え、牛乳パックに入りきるか心配になるくらいでしたが、ピッタリ入りました。
 
この方法で、やってみてから、インターネット検索してみましたら、牛乳パック堆肥だけでも、
微妙に色々あることがわかりました。米ぬかを入れなくても土と混ぜるだけというのもありましたが、
これだと、6か月、反対に、ぼかしを入れると1か月でできるようです。
白いカビ状にものができているのは成功だそうです。
 
段ボール堆肥の方も、色んな情報を先に調べて、一番いい方法で成功させたいと思っています。
 

牛乳パックの堆肥作りにチャレンジ」に4件のコメントがあります

  1. おはようございます。
    へぇ~、牛乳パックで堆肥がつくれるんですかぁ。
    簡単そう。 私も早速やってみようと思います。
    たしかに生ゴミはそう簡単にはたまりませんよね。
    でも、これで肥料ができたら、ベランダ菜園でもいい野菜が作れそう。
    貴重な情報、有難うございました。

  2. あっ、我が家には生ゴミが発生しない。
    あっ、自分が入っちゃえば良いんだぁ!(笑)

  3. >はまおとめさん
    ほんとうに、いいこと尽くめですが、うまくできるかどうか・・・。
    あとは、待つしかありませんが、結構、期待しています。
    うまくできたらできたで、うまくその土を活用することも、私にとっては
    課題となりますが。 園芸のコツがわからないもので(^^);

  4. >macon5さん
    macon5さんのお宅には、生ゴミがないのですか!それに近い家、身近にもありますよ(^^)
    都会では、そういう暮らしもできますね。
    私も、自分のためだけならだんだん簡単な食生活になっていくかもしれません。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中