東京での集まり

昨日は、所属団体の集まりで東京へ出かけました。
振り返ってみると、今年度になってからは、毎月1回こんな風に出かけています。
昨年度は、ある程度覚悟の上でしたが、今年もかと、改めて覚悟のし直しです。
 
 
          IMG_3848 会場の窓から
       
今回の会場は、昨年1回行ったことのある「国立オリンピック記念青少年総合センター」の3F
小田急参宮橋駅近くにあります。
緑あふれる陸橋?を渡った向こう側にある、広い場所にいくつか棟。建物も、色彩も
どこか個性的な感じのする場所です。
 
今回の集まりの内容は、「家計」のこと。
家計簿記帳を生活の土台に置くことを旨としている団体なので、プログラムはびっしり家計簿記帳からの話。
 
会員が提出した前年度の家計簿の集計結果や、記帳調べのアンケートから見えてくることが話されます。
 若い会員(といっても30代、40代)に、つけられない人が多い。
 20代、30代の中にマイナス預貯金の人が見られる   など。
 
教育費調べで、興味深かったのは、小学生は塾と、お稽古の両方やっている人が多く、
小学4年は最も忙しく暮らしているという結果。
 
 ー小学校時代は、まず生活の中から、学ぶことがたくさんあるという話が聞かれました。
  砂糖を100g、150gにするにはあと何g足せばいいか?や、
  りんごを4分の1に割って、食べる、等々
 
子どもは、どのように育てるのがいいか、子育ての終わった人は体験談などを提供して、
考え合う時間を持ちましょうと、若い世代への応援メッセージの他、
全般には、
  丁寧な仕様書を作って、予算が守れるように!最終的に、
  完全記帳ができるようにと、完全記帳のための月末処理練習プリントが配られました。
 
そんな訳で頭の中は、この集りのことでしばらく占領されました。
 
出席にあたって、ICレコーダーを持参し、デジカメで撮影すること50枚、何だかやりすぎの気分。
ICレコーダーは多分ほとんど聞き直しはしないと思います。
 
ホッとすることは、お昼のカフェテリア形式の昼食。窓際の席に、いち早く座っていただきました。
 
     IMG_3857   IMG_3858
 
そして、帰り道、緑の陸橋のタイサンボクーおおきな白い花に、うっとりとしました。
 

     IMG_3910  IMG_3912

                        IMG_3909

東京での集まり」に8件のコメントがあります

  1. 行った事のある場所なので懐かしく拝見。
    私も?年前、家計管理や生活設計の学習をしました。
    今もその名残で、金融情報には好奇心があります。
    家計簿はきっちり記帳しようと思うと挫折するみたいです。
    私は、今はてきぱき家計簿マムにおまかせ。
    結果検討もほとんどなしといういいかげんさ。
    過去の蓄積から感覚的につかめているのでよしとしています。
    ほんとはよくない、ですよね!
     
    タイサンボクの純白がきれいですね。

  2. >kawaさん
    おはようございます。
    この場所、行かれたことがおありなんですね。研修室がいくつもあり、大きな施設ですよね。
    青少年センターというだけあって、若い人や、外国の人も沢山見かけました。ちょっと、若返った気分になります。
     
    kawaさんは、暮らしの工夫や、効率、手作りのことなどの知恵が豊富ですし、環境のことも常に考えていらっしゃるので、
    私の所属団体と、親近感を感じますが、家計管理などにもやはりしっかりと取り組んでいらしたのですね。
     >てきぱき家計簿マム、  といのは、初めて聞きますが、いろいろ便利そうなものの情報も豊富ですね。
     >過去の蓄積から感覚的につかめる、といえるまでに、私もなれるといいなと思っています。
    kawaさんの暮らしの知恵袋を伺うのをいつも楽しみにしています(^^)

  3. おはようございます。
    家計簿、何度つけようとして挫折したことでしょう (^^ゞ
    つけても、お金が増えるわけでもないし、だんだん気が滅入ってくるので、どうも苦手です。
    「家計簿マム」も使ったことがあるのですが、3ヶ月で挫折しました。
    でも将来の生活設計にはとても不安を感じています。
    私も、そういう講習受けてみようかな。

  4. >はまおとめさん
    「家計簿マム」って、ネットの家計簿だったのですね。パソコンに初めからお気に入りに入っているのを見つけました。
    >つけても、お金が増えるわけでもない、や、いるものは、いる と、つい思っても、
    今の暮らし方で大丈夫なんだろうか?という不安は付きまとうわけですよね。
    しかし、たくさんの収入のある大家計の人が、幸せであるとは限らないし、小さな家計を
    やりくりしていても幸せに暮らすことはできます。
    家計簿をつけるのは、単にお金をためるためでなく、自分も社会も満足できる暮らし方を
    さぐるためと思えば、記帳そのものにも大きな意味があり、数字そのものも、生き生きと
    見えてくると思います。
     
     私の所属団体では、毎年秋に来年に向けて、家計簿から暮らしを考える講習会を
     全国で開催しています。もし、関心がおありでしたら、お出かけになられてはいかがでしょうか!
     →http://www32.ocn.ne.jp/~yokotomo/
     

  5. 私の気まぐれPC、今日は3回目くらいで入ることが出来ました。
    詳細な報告、ここで伺えて嬉しいです。
     
    会場、素敵な場所にあるのですね。
    お出かけも楽しみだけで行くのじゃないのが辛いところですね。
     
    私も昨日の集まりの帰りに、大きなタイサンボクの花を見ました。

  6. >こむぎさん
    ようこそ、おいでくださいました!
    いつも、入ブログには、ご苦労をおかけしますm(_ _)m
     
    この日から、2,3日、情報過多のせいか、脳疲れの反動で、無意味にゲームをしたり、
    昨日は、物の整理と全室掃除をして、ようやく、落ち着いた気持ちになってきました。
     
    ところで、この素敵な場所、去年の秋に、こむぎさんも行きましたよね!
    タイサンボクは、葉ばかりでしたが(^^)
     
    タイサンボクの花、ほんとうに大きくて、こんなきれいな花が咲くんだ~ってびっくりしました。
    今、季節なんですね。私も、どこかでまた見かけるといいな!

  7. おはようございます。
    家計簿のアドバイス有難うございます。
     

     >家計簿をつけるのは、単にお金をためるためでなく、自分も社会も満足できる暮らし方を
      さぐるためと思えば、記帳そのものにも大きな意味があり、数字そのものも、生き生きと
      見えてくると思います。
     
    家計簿をこういうふうに考えたことはなかったです。
    目からウロコ状態です!
    今月から、再チャレンジしてみようかな、という気持ちになりました。
    講習会のアドレスありがとうございます。
    ゆっくり見てみます。

  8. >はまおとめさん
    コメントのお返事ありがとうございます。
    はまおとめさんの早い反応と純粋さに、ちょっと感動です。
    つい、所属団体モードで熱弁?してしまいましたが、
    私自身、日々、マンネリ化する家計簿を、もっと生き生きとさせなくては
    と思っているところでした。
    お近くかなと思う、アドレスを紹介させていただきましたが、
    ご覧いただけるとのこと嬉しく思います(^^)

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中