梅干しを仕込んで、かれこれ20日が経ちました。
夏の暑さは増しては来るものの、はっきりしないお天気が続いていましたが、
天気予報では、梅雨明けといわないものの、向こう3日間くらいは、晴天が続くと言っていました。
朝からも、しっかり太陽が出てきましたので、
梅干しの天日干しを決行することにしました。
ざると虫よけのネットが必要と思ったので、先日100均に行った時に見つくろいました。
ざるは、竹製の籠を代用。虫よけネットも、飯台掛けのネットがありました。
専門店に行く前に、やはり探して見るものと、改めて100均の品揃えの良さに感激しています。
梅干しは、4,5日経ったところで、白梅酢をとり、重石を半分にしてからは、ずっとそのままでしたが、
カビも生えず、順調でした。大概は途中でシソを加えるようですが、その手間を惜しんでしまって、
シソなし梅です。勝手にシソは好みで加えるものと思い込んでいますが、今頃になって、
シソって、梅干しには欠かせないものだったのかしら?と思い始めています
三日三晩をうまく乗り越えて、シソがなくてもいい梅干しになりますように。
ちょうど梅雨も明けて、まさにグッドタイミングの梅の天日干しですね!
それにしても見事な梅!
シソを入れない白梅もさっぱりしていて大好きです!
しかし、今年の我が家の梅の木はあまり実をつけず・・・
といっても、梅干しづくりは器用な夫の担当ですが!
れいこ
>カビも生えず、順調でした・・・
良かったですね~。
粒揃いの立派な梅干、美味しそう!
赤紫蘇は入れなくても大丈夫なんじゃないかしら。
私も最近は白梅漬けでした。
ゆかりを作ればいいのでしょうけれど、
赤紫蘇だけが残ってしまうことが多くて・・・。
>玲子さん
梅雨明け前の晴れ間と思っていましたが、明けてくうれしいです。
でも、天気予報で、ところによって雷雨というのを聞くと、雨のあたりにくいところへ動かしたりと、
気がかりな日々です。例によって、あとからネットで調べてみると、3日3晩というのにも色々な
解釈、やり方ががあることが分かり、よけいに混乱。アバウトなんだなと理解して、
二日目の今日、試食してみたら、皮もやわらかくてまさに梅干し!ちょっと感激です。
おうちに梅の木があるのですか、いいですね!☆旦那さまが梅干しを作られるのもステキ!
>Y&Yさん
こんばんは。
おかげさまで、美味しい梅干しができそうです。
以前、8%の簡単梅干しを教えていただいた時も感激しましたが、
それ以来です。
シソの入らない梅干しもありなんですね!ホッとしました。
こちらの方が、簡単なので、これからもこれで行きそう!(^^)
こんばんは
梅雨明けして、早速、土用干しですね。
美味しそうな梅干しができそう。
100均の虫除けネット、いいですね。
私も、先日、10%の減塩梅干しを作り始めましたよ。
まだあまり日数が経っていないので、土用干しはもう少し先です。
いつも赤紫蘇は入れないで作ってますが、全く問題ないですよ (^^)
>はまおとめさん
土用干、無事終えてタッパに貯蔵しました。ざらめと交互に入れて、あと1か月寝かします。
赤紫蘇なしですが、いい感じにできて、ホッとしています。
はまおとめさんも、作られているのですね。10%だと、さらに管理が難しそうですが、
食べやすい梅干しができそうですね。
減塩だと、酸っぱさも緩和されるのかしら?以前8%の梅干しを作った時は
あっという間になくなりました。