27日、28日の二日間にわたって行われた、越後長岡ツーデーマーチに参加するために、
26日から長岡に出かけました。
このウオーキングのイベントは、3年前に震災の復興を願って行われた山古志ウオークが始まりです。
この第1回目に参加したのがきっかけで、昨年は、与板と山古志のツーデーマーチに参加し、
今回の第3回目は、1日目寺泊の「良寛ウオーク」、2日目は3度目の「山古志ウオーク」に参加しました。
毎回、コースや趣向が若干違っているところがあり、年々行き届いて来る感じがします。
昨年から、ツーデーマーチと二日間になりましたが、各日、ロングとショートの2コースあり、
私たちのペアは、昨年も、今年もショートコースを二日間のおだやか組です。
でも、今年はショートコースでも、昨年よりグレードアップして、アップダウンのある13kmと9kmで、
実際に歩いてみると、これで良かったと思える距離です。
1日目の寺泊「良寛ウオーク」は、海に近い寺泊文化センターを出発し、海沿いを歩いて、大河津分水路を渡って、
中部北陸自然度歩道へと曲がって行き、良寛さんゆかりの、五合庵、国上寺、朝日山展望台を見物するコースを歩いて
ふもとの、体育センターでお昼(ここまで9km)、その後ショートコースはなだらかな道を通って、ゴールに戻ります。
五合庵 国上寺
お昼には、あさりのお味噌汁がふるまわれ、500円で注文していたお弁当には、海辺の町らしく
イカの煮付けとサザエの壺焼が入っていました。
天気が不順で、ときおり雨がぱらつきましたが、出発、ゴールの会場広場では、ヨネックスのウオーキングシューズと靴下が市価の半額で売られ、地元の方のお手製の番屋汁がふるまわれたりしました。
2日目、3年目の山古志ウオークは、1回目に似たコースですが、その時よりも遠回りで、山古志支所をスタートしたあと、間内平というとこまで(3kmぐらい)下ってから、金倉山まで上り坂で歩いて行きます。途中虫亀闘牛場の手前で、ロングコースの人は、そのまま登って行きますが、ショートコースはこの虫亀闘牛場でお昼をいただき、その後残り3km歩いて、出発地点の山古志支所にゴールします。
昨年は、水没した家などがある違ったコースで、道々にチェックポイントのアンケートがあり、
雨の中大変な行程でしたが、今回はほどほどの天気の中、景色を眺めながら、のんびりと歩くことができました。
2年前と比べて、家々や小学校などきれいに建て替わり、あちこち復興のようすが見られる中、
刈り入れられた稲穂や、棚田、棚池の風景にも、元気を感じることができました。
山古志でも、お昼とゴールの2回、けんちん汁ときのこ汁のおもてなしをいただきました。
闘牛の牛は、今回山古志支所で見せてくれました。
初めのころに比べて、少し見慣れた山古志の風景を歩きながら、来年もまた来るとしたら、
今度は、どこかに宿泊しなければいけないねと話ました。来ることになるかどうか?でも、もし
来なかったとしても、心に残る思い出の場所だから、いつかまた来るだろうと思いつつ山古志を後にしました。
写真を拝見し、山古志の復興の様子を垣間見ることができ
安心しました。元気になってよかったなぁーと。
大自然をバックにしてのウォーキングは気持ちがよいでしょうね。
行為いうところで頂く汁物はさぞやおいしかろうと、うらやましく・・・。
>kawaさん
山古志、昨年まではショベルカーなども入り込んで、復興作業の様子が見られましたが、
今年は、そういうのもなければ、家々も真新しく、新興住宅街のような一角もありました。
ウオーキングしていると、窓から声かけてくれたり、飴を配ってくれたりと、人情の厚さを感じました。
人の手と自然が、うまく調和している感じが良かったです。
普段、まとまって歩くことはない暮らしでしたが、久しぶりに健康的な活動の充足感に浸っています。
こんにちは
長岡は釣りによく行ったところです、
懐かしいですね!
けんちん汁ときのこ汁…食べたい!
中国ではウオーキングしている人は見かけませんが、走っている人を見かけることは
ありますが、ほとんど外国人です。
中国人は自転車、電動自転車、近くに行くのには歩きますが、日本人の感覚と違いまして
わざわざ歩くということはしないのです(笑)
健康管理では太極拳をしたり、ヨーガ教室に通ったり、スポーツクラブでトレーニング
したりしています。
文化の違いと思います。
僕も時々歩きますが、市内を最高20キロくらい歩いたことがありますよ!
>感動を探す旅人さん
こんばんは。
長岡で釣りというと、やはり信濃川の川釣りでしょうか。
というか、以前は日本に住んでいらしたのですね。新潟は、日本の中でも
ローカルな、心の故郷のような風景が残っているところと思います。
山古志の棚田の風景は、その中でも筆頭格ではないでしょうか。都会人の私は、
きっと住むことはできないでしょうけど、この風景大好きなんですよ!
ウオーキング20kmは、今回のロングコースより長い距離です。なかなかの健脚でいらっしゃいますね。
自転車に乗るけど、わざわざ歩かないというのは、私も同じです。今回のようなイベントも、私としては、
景色を見たりしながら非日常を味わえるのが魅力です。
山古志は復活されているデスネ!災害の時は信じられないような光景でしたもんね。
こう言う自然をテーマにした企画は今の自分にも必要かもしれません。
横浜も時々ウォーキング大会とかあるのですが、なかなか重い腰があがりません。
ウォーキングってホント体に良いらしいですネ!
>macon5さん
ウォーキング大会、あちこちでやってますね。これに参加しているとき、地元でもウオーキングのイベントがやっていたようです。
近くでもやっているのに、わざわざ、遠くまで行って歩くわが身を苦笑しました。
今回のツーデーマーチは、新しくできた新潟ウォーキング協会主催になったこともあり、
全国ウォーキング協会の人たちも参加して、ものすごい勢いで歩いて行くのには圧倒されました。
私としては、自然あふれる長岡ツーデーマーチだからこそ参加した気がします。
おはようございます。
ウォーキング大会の参加、お疲れ様でした。
13kmも歩くなんて私には考えられませんよ。
それも山坂ある道ですよね。私だったら景色を眺める余裕もないと思います(^_^;)
2日間、歩き終わったあとには達成感があるでしょうね。
山古志、すっかりきれいになっているようで、ホッとしました。
>はまおとめさん
ウォーキング、私も普段はまとまって歩くことはないので、少々不安でした。
自転車にはよく乗るので、その辺の筋肉はまだ使っているかな、去年も歩いたことだしと思いつつ歩きました。
以前にも書きましたが、このウォーク、年配者が多いのですよね。中には見た目、大丈夫?と思うような人もいて、
そんな中にいると、気分的にも歩いてあたりまえの気分に、今回もさせられました。しかも、ショートコース、
楽しく歩いて、景色を楽しむ人々にならざるを得ません^^;
1日目は、温泉でゆっくり休養したので、割と回復しましたが、2日目は、関東に直帰したので、疲労しました。