整理ーはじめの一歩

年の暮れ、押し詰まるこの頃です。
 
今年の初めには、今年こそ、ものの整理を1年かけてやりたいと思っていましたが、
振り返ってみると、実行できたのは夏場の数日間だけで、あとは日常に追われる日々でした。
 
ものの整理ー思い起こせば、新婚間もない頃に遡ります。
そのときも、ごそっと入れた荷物を毎日毎日片付ける日々。
早く、片付いた部屋で、ゆっくりとつろぎたいと思いながらせっせと収納していましたが、
1日の早いこと・・・片付けだけに全部の時間を使うわけでなく、その間に、当時は慣れない食事作りなどの
家事で忙しく、生活していると、側からまたゴミやら、整理すべきものが出てきます。
 
そんなわけで、整理もある程度、とりあえず、程々の線で行い、1週間後には、何とかスペースが出てきて、
1ヶ月後ぐらいには、大体収まったように思います。
 
その後、家の買い替え、転勤による引っ越しなどで、3回転居しましたが、
経験をふまえて、その機会にものの処分をなるべくするようにはしてきました。
しかし、毎回見過ごされてきたこと、しかも、機会を逸するとあとからは、再び取りかかれなくなることを、
いつも見過ごしてきました。
 
それは、ものの整理収納です。
とりあえず・・・は、そのまま定着してしまうことであることは、いやと言うほど経験しましたから、
今回は、時間をかけてもいいから、すっきりとした整理収納を実現させたいと思っています。
 
年末になってしまいましたが、今年の目標のものの整理に再び取りかかりました。
単身赴任の夫が戻るスペースを作るという必要性から、本、カタログ、パンフ、購読誌、ノート類、書類、
趣味の道具類の整理からとりかかりました。
 
1、まず全部を取り出す。
2、物を減らす
3、整理、分類
4、収納場所を決め、収納
 
昨日は、1を行い、3つの部屋に物が散乱しましたが、続きはまた明日と言うわけにはいきません。
ある程度目どをつけて、借り収納し、もとの部屋に戻しました。
 
ものを減らすにあたって、何を切り捨てるか・・・
この頃の方針としては、印刷された本やプリントよりも、手書きのノートや、メモを重視しています。
といっても、そっくり残すわけにはいきませんので、ノートなどは、残したい部分を切り抜いて、
ダイジェストできるように、新しいノートに貼り付けて行く作業をしはじめています。
 
      
 
パンフレット類は、同じものは1つだけ残し、地域別にポケット収納しました。
京都と、新潟は入りきれないものがでましたが、何とかコンパクトに収まりました。
 
       
 
同じやり方で、購読誌などの切り抜きも分類しました。
もっとも、近年は1年分を1冊に編集しなおしたりしたりもしていますが、これも10年分、10冊ぐらいになりかかっていてどうするか考えるところです。
 
         
 
 
 
 

整理ーはじめの一歩」に6件のコメントがあります

  1. 昨日、今日と暖かく、日中はトロンとしてしまい、年の瀬だと言うことを忘れてしまっていました。いかん、いかん。そう、年の瀬なんですね!確かに掃除の前には、まずはものの整理ですね。隙間があるとすぐ物置になってしまう我が家。しかし、整理下手な私は・・・。はしばみセーラさんの、整理術には感心しました。来週から、まずは、「2の物を減らす」から始めます。玲子

  2. >玲子さんこんにちは。整理術なんて、お恥ずかしいです。しかし、必要に迫られて、燃えていることは確か。といいつつも、昨日と今日はお出かけで、中断。でも、一歩を踏み出したので、時間がかかっても、やらざるを得ないという状況があるのが、ありがたい?と、整理途中の山を眺めて思っています。

  3. こんばんははしばみセーラーさんは整理のプロのようですね。関心します。僕も日本のときは毎年大掃除をしました。上海生活は欧州の生活スタイルなので大掃除はないのです。畳、障子などはありません。掃除は窓ガラス拭きくらいです(笑)上海の人は普段から整理整頓と掃除をしていますから、特別の掃除はしないようです。購読誌の切り抜きの分類とはプロの技と感心しました。

  4. >感動を探す旅人さんこんばんは。整理のプロだなんて、とんでもないですよ。関心があり長年やりたいと思いながら、やってこなかたのが、とうとうやれる機会が巡ってきたという感じでとりかかっています。上海の方は、普段から整理整頓と掃除をしているから、年末に特別の掃除はしないというのは、私の目指している生活です。日本では、大掃除の季節ですが、今はまだ、この機会を利用して、普段やっていないところの掃除をしようと思っています。

  5. 部屋の整理や不用品の処分というのは、私の最も苦手な分野のひとつです。なんでも取っておきたがり屋なので、物が増える一方。いつか使うかもしれないと思ったり、思い出の品物は捨てることができません。思い出は心の中にしまっておけばいいのでしょうけど・・・。セーラさんを見習って、心を鬼にして(笑)片付けしてみようかな?

  6. >はまおとめさんこんにちは。確かに、思い出の品物は捨てることできませんね。心の中、頭の中はいくらでも入るようでも、その扉を開けるのは、やはり目に見えるものである場合も多いですからね。私も、昔の新聞の切り抜きやパンフレットなど、懐かしく思い、量を半分にしてまた取っておくことにしました(^^);そんなわけで、なかなか整理も、難航中です・・・。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中