2日目は、新潟北部の村上市、瀬波温泉から、また新潟市に戻るようにして走ります。
途中の新発田市で、市島酒造さんに立ち寄りました。
その後阿賀野川を越えてすぐの新潟市「沢海(そうみ)」地区の豪農の館・北方文化博物館
伊藤家のお宅を見学。
部屋の中は、ひし形と三角。引き出しは引き出せません。
ここで、お昼もいただきました。
釜炊きのご飯
午後は、佐渡に向かうため新潟港へ。ジェットフォイルの時間の待ち合わせで、高さ125m、展望室のあるビル「朱鷺メッセ」へ。
よく晴れていました。
信濃川河口 新潟港
ここまでの丸1日、越後交通のバスにお世話になりました。
2日目の後半はいよいよ、待望の佐渡行きです。
3月に行ったばかりなので、島内の位置関係なども、記憶に新しく、海の様子も、湾の様子も、両津港も一層目に焼きつく感じです。
佐渡に到着後は、佐渡観光バスさんにバトンタッチで、大佐渡1周の旅が始まりました。
大佐渡スカイラインを通って、一路 佐渡金山を目指します。
佐渡金山では時間の関係で、「宗太夫坑」だけを見学。
2日目のお宿は、春日埼に立つ大佐渡ホテル。
1日目目と同じく、夕日を見ながらの、デジカメを離せない夕食で、今度は水平線に沈む夕日をバッチリ見ることができました。
夕日の饗宴