霧ヶ峰と言っても、クーラーの話ではありません。
信州の霧ヶ峰に群生しているニッコウキスゲを見に行こうということになり、
休日の高速道路を利用して、出かけました。
初めの予定では、18日の土曜日に行く予定でしたが、18,19日と生憎天気が悪かったので、
今日(20日)まで待って、出かけました。
ナビによると、諏訪インターで降りて、上って行くようでしたが、せっかくだからともう少し、松本インターまで行って、反対側から登ろうということになりました。
松本市内、松本城を横目に見ながら、大門街道を通って行き、ビーナスラインへと進んで行きました。扉峠に出て、左へ曲がれば霧ヶ峰でしたが、ここでも折角ここまで来たのだからと、右に曲がって、美ヶ原高原に寄り道することになりました。
ところが美ヶ原高原は、意外に遠く、到着したものの、確かに良く晴れて美しいところでしたが、ここにはニッコウキスゲは全く無く、下界は霧がかかって眺望は今一つでした。
霧ヶ峰のニッコウキスゲに一刻も早く会いたい気持ちが高まって、早々とここを後にしました。
結局1時間のロスがありましたが、無事霧ヶ峰に到着しました。
自然保護センターの手前に小さな群生地を見つけ、その横に車を止めて、感激して撮影をしましたが、ここは、ほんのお障りの場所であったことは、後ほど知ることになります。ここから、徒歩で少し登って行くと、グライダーの飛行場?があり、その近くに霧ヶ峰の鐘がありました。
高山植物なども生えていて、気持ちのいい散策でした。遠くに、黄色く見える辺りがあり、あの辺まで行くと咲いているのかな?と思わせる辺り、そこを目指しつつ帰路に着くことになりました。
ところが、その先の道の渋滞していること!途中でUターンする車も見かけるほどでしたが、辛抱して進んでいくと、何と本当の群生地はここだったんだという場所にたどりつきました。帰る筈が、車を止めて、また散策を開始しました。時刻は4時を回っています。1年のうちで霧に覆われる日が200日以上あるという地ですが、今日は、この時間になっても青空が残っています。ときおり雲が広がりますが、またお日様があらわれます。
広大に広がる、ニッコウキスゲを前に、渋滞の車が収まる気配はなく、人々は時間を忘れてあちこちと散策を続け、その中に私たちもしばらく居続けました。
佐渡、大野亀のトビシマカンゾウを見た日のことがだぶりました。佐渡はなかなか行けない地。
霧ヶ峰は、その規模はものすごい広大。いつの日か、また訪れてこの黄色に包まれて1日を過ごしたいと思わされました。
お久しぶりです。お元気デスカ?
>macon5さん暑い夏の到来も、ここ数日は暑さもやわらいで過ごしやすい毎日です。なんだか元気を取り戻して、日々の暮らしを地道にやっていく思考力が戻って来ました(^^)vちなみに、霧ヶ峰高原は、暑い日に良く冷えたクーラーの部屋に入ったときのような涼しさで「霧ヶ峰」と言う名のクーラーの由来を実感しました。