今年のお盆

毎年8月は、父の月命日の8日に実家に帰って、お盆の前には戻るというパターンで実家に帰っていましたが、今年は、ねぶた祭りツアーに出かけたので、1週間遅らせて、お盆に実家大阪に行ってきました。
 
父が亡くなって今年で7年。一人暮らしとなった母も80歳になりましたが、年々精神的には若返り、強くなっている感じがします。
 
街の暮らしは、ほんとに便利なので、年老いてからこそ真価を発揮しているように思います。友人も多く、両親の郷里の和歌山に、父のお墓を定めてからは、JRと直行バスを使って、毎月のお墓参りを欠かさない、そんな暮らしが元気の源でしょうか?
 
今回の帰省の名目は、経木を流しに行く行事。8日に母が和歌山の檀家のお寺で書いてもらったお経木を、お盆の日に近くの四天王寺に流しに行くのに同行しました。本来ならば、もとのお寺に返しに行くそうですが、四天王寺はすべての宗派を受け付けているということで、近場で済ませています。
 
     
      
  
天王寺駅から少し北に歩いたところにある四天王寺は、昔からのお寺ですが、大阪に育ちながら1回も行ったことがなかったので、今回の機会は興味がありました。町に住んでいると、往々にしてこんなことがあります。結局、自分と関わりのあるところでなければ、たとえ近くにあろうとも、行かないし知らないというようなことが。
 
初めて見る四天王寺は、はっきりいってびっくりしました。奈良時代の建造物で、聖徳太子縁のお寺と記憶していましたが、境内の広いこと!ちょうどこの日は夜に灯篭祭でも行われるようで、準備の飾り付けがありました。大勢の人がくるので、野師も多く出ていました。
 
    
   
   
そして、奈良時代のものだからでしょうか?よく見なれたお寺とは、少し違った雰囲気がありました。何枚か撮った写真を眺めて、気付いたことですが、お寺に行ったはずが、入口には鳥居がありました。
 
      
   
 
 
目的の経木流しの場所を探しあてましたが、3千円を支払って、経木を渡し、渡した経木は順次、念仏を唱えている横に置かれ、その後亀の口から出た水貯めに浸して引き上げると言うもの。見るまでは、流した経木は川のゴミになるのではとか思いましたが、やはり流すのではなく、最後は焼却か廃棄するようでした。
 
   
 
         
 
一連の行事に、仏教信仰の薄い私は、まるで異国の宗教でも見るかのような違和感を覚えながら、ここを訪れる外人さんが、東洋の神秘を感じることは間違いないとぼんやりと考えていました。  しかし、何はともあれお盆は、今は亡き人のことを静かに思い出す良い時に違いはありません。
 

 
大阪の夏は、やはり猛暑でしたが、いつもの年よりはそれでも、からっとして凌ぎやすかったように思います。
 
関東ではあまり見られない光景ですが、関西ではもうずっと前から、自転車に傘を取り付けて乗っている人がたくさんいます。今回も、日傘つき自転車がたくさん見られました。
 
     
 
 
   トラノオの花、蜜が滴り落ちて
 
   
 
 

今年のお盆」に6件のコメントがあります

  1. (*^・ω・)ノ こんにちは♪80歳のお母様、ますますお元気でお若く・・・素晴らしいことですね。☆のほほん☆の母も79歳になりましたが、精神的には☆のほほん☆より元気なのではないかと思いますw昭和1ケタ生まれの女性って、つよいのかもしれませんね。自転車の傘。大阪発祥と聞いてはいましたが、たしかにすごい数ですね。☆のほほん☆も雨の日の出勤に愛用しておりますが。実はコレ、道交法の改正によって、違反になるみたいです。まだ使っていますが・・・おまわりさんにみつかったら怒られるのかな~~~( ̄ω ̄;)

  2. 四天王寺って名前は聞いたことありますが、大きなお寺なんですね。経木流しっていう行事も、初めて知りました。それよりなにより驚いたのは、自転車の日傘!関西の方は、アイディア抜群ですね (^^)トラノオの花、我が家も今年も咲きましたよ。

  3. >のほほん☆うさぎさんのほほん☆さんのお母様もお元気そうで何よりです。この年代の人は、十代の頃戦争時代だったので、その頃満たされなかった向学心が晩年花開いているのではないかしら?学ぼう、やってみようと言う気持ちが旺盛のように思います。うちの母は今は、体のことを考えて昨年からジム通いをしていますよ。自転車の傘、のほほん☆さんも愛用されていたのですね。さすがに、便利なものをとりいれるのがはやいですね。関東でも広がりつつあるのかしら?でも、道交法違反なら、これ以上は広がらないかも知れませんね。片手で傘をさすよりは安全そうですけどね(++)?

  4. >おとめさん >大きなお寺なんですね・・・そうなんです!こんなに大きなお寺なのに、今まで行ったことがなかったのが不思議なくらい。まあ、観光するところではないからかもしれませんが。経木流しなども、今回初めて実感しました。それにしても、お盆ということで、人が多いのにも感心しました。自転車の傘は、前から「あっ!いいものに乗っている」と思っていましたが、なかなか自分に取り入れる行動力はありませんでした。自転車に頼る暮らしのなのに。トラノオの花、以前おとめさんのところでも見せていただきましたね。これは、実家のものですが、10階のベランダまで蜂が蜜を吸いに来ていました。そのようすを撮ろうと思ったのですが、蜂はあっという間に飛んで行ってしまって花だけに(^^);

  5. 鳥居があるお寺せすね!記憶にあります。珍しいから覚えています。お写真を拝見させていただいて日本はお盆かぁ!懐かしく感じさせていただきました。

  6. >感動を探す旅人さんお盆の時期というのも、旧暦などの兼ね合いがあって、地域によっては微妙に違ってたりするんでしょうね。そういえば中国と言うのは、仏教国ではなかった!?近くに位置しながら、知識は教科書の知識を探るありさま(~~);旅人さんは、四天王寺に行かれたことがおありなのですね。その時も、人がたくさんいて、エネルギッシュな感じだったかしら!日本は、残暑の中に早や秋を感じつつ、選挙スピーカーの声をききながら、インフルエンザに慄く新学期に備えています。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中