食パンにチャレンジ

自家製パンは、何回か作ったことがありますが、それは大抵バターロールかプレーンパンのようなパンで、食パンを作ることはあまりありません。
食パンの型は15年くらい前に購入したっきり、仕舞い込まれていました。
 
今回、食パンの勉強会(仲間内の)に参加したのを機会に、焼いてみることにしました。
 
 パン作りは、温度や湿度などが微妙に影響するとは思っていましたが、定められた数字から粉の温度(室温)を引いたものが、水(混ぜ込む)の温度と聞いて、なかなか奥が深いと思いました。今の季節の定められた数字は45℃だそうです。
 
 1次発酵のあと、2つに分割して成形するところのコツも、新たに発見。
 
 焼き上げは、電気のオーブンの人の言葉を書きとめました。(190℃に予熱してパンを入れる時に180℃に下げ、35分、最後に200℃にして5分で仕上げる)
 
言うとおりにやってみたら、なんとかそれらしく仕上がりました。
 
    
 
ホームベーカリーは、この工程をしっかりプログラミングされた機械だったのですね。
 
今回、仕舞い込んであった、「もちっこ」を出してきて、こねるところは機械に助けてもらいました。この上は、これを使いやすい場所に常置して、あとはパンの工程を頭にプログラミングしたいものと思っています。

食パンにチャレンジ」に4件のコメントがあります

  1. おはようございます。美味しそうな食パンですねえ~出来立てを食べてみたいです!私はパン作りは出来ないけど、いちごやりんごのジャムやママレードを作っています。なんか手作りってハッピーな気持ちになりますね。↓の河津桜 見事ですねえ 濃いピンク色がきれい。毎年話題になって いつか行ってみたいとは思うものの、なかなか・・・。今年も地元の桜を楽しみたいと思います。私もみやげ物に興味引かれ イベントや旅行の楽しみのひとつです。何かひとつでも買って帰ると記念になりますからね。

  2. >こころ きら星さんありがとうございます!出来たては、熱くやわらかいので、食パンの場合、切るのが困難ですが、待ち切れずに頑張って切って食べました(*^_^*) ベーカリーパンの味がしたので、幸せを感じました。むつかしく考えていましたが、実際、バターロールよりうんと手間がかからないことがわかりましたので、他のことに気が移らない間に、第2作を作りたいと思っています。きら星さんは、ジャム作りをされるのですね。いろいろな果物で作ると楽しいですね。私も、果物を箱で買ったときは作ります(りんごと文旦)が、すぐに無くなってしまうのが残念です。河津の桜祭り、出店が楽しいのは、有名だったみたいです。きら星さんも、ぜひいつか行かれて花より団子を楽しんでみてください♡

  3. こんにちは。パン屋さんで売っている食パンみたいですね。とってもおいしそう!バターロールは、おいしいけど形作りをする作業があるので、結構手間がかかりますよね。私も、以前は「もちっこ」でパン生地を作っていました。でも、朝、目が覚めると、パンの焼ける香ばしい香りが漂っている。。。という知人の話に魅かれて、とうとうホームベーカリーを買ってしまいました。一度、楽をしてしまうと、抜けられませんよ~ (^^)

  4. >おとめさんホームベーカリーで、毎朝パンの焼ける匂いですか!いいなあ~☆実はホームベーカリー、私も秘かに憧れる機器です。が、家は朝、パン食ではないので、購入の動機がどうしても弱くなっています。時々食べるのに、ホームベーカリーはいらないし、「もちっこ」も活用したいのでもうしばらく半手動で頑張ってみます(^_^;)*なんだか、これって二層式洗濯機みたいな感じ*

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中