春の雨ー小さな庭レポート

家の猫の額ほどの庭は、大まかな管理はされているものの、細やかな手入れは、ほとんどされないので、ふと気が付くと雑草がきれいな花を咲かせていたりするぐらいです。
 
昨日から、雨が降り出して、今日も1日降るという予報。
ここのところ、忙しかったので、庭の木々を見つめる余裕もありませんでしたが、
幸い雨のおかげで、干からびることも無く、それぞれどんどん葉を茂らせています。
 
小さな庭のシンボルツリーの月桂樹は、昨年の秋の初めにおもいきった剪定をして、2m位の幹だけになってしまいました。大きく幅を利かしていた茂みがなくなったので、地面に日の当たる部分が増えました。
保護しているドクダミが主流ですが、よく見ると、蒔かずして生えている草が色々あります。
 
 vvv   v 
 
月桂樹・・・成長が早すぎて、悩まされていましたが、幹だけになるととても寂しく少々虚無感を感じていました。春先、この太い幹に小さな芽が見られるようになり、かわいい枝を伸ばし始めました。でも、新芽はそれほど鮮やかに見えなかったので、まだ心配は続いていましたが、ここのところの雨でどうでしょう!このとおり、ぐんと成長しました。モーレツな遺伝子は健在だったと安心しました。
 
 
    
    
 
昨年のリフォーム時に玄関横のスペースから取り去った、オオバギボウシ。鉢に植え換えていたのですが、そのうち枯れたようになったので、チューリップとチェンジ。根だけは土とともに庭に置かれていましたが、春先芽が出始めこんなに生き生きし始めました。
 
      
     
 
 
ドクダミをいっぱい生やしているのに、毎年花を観賞するだけで終わっています。
夫が、なんとなく土手から持ち帰ったのが由来です。10年くらい前、1回だけドクダミ化粧水を作りましたが、未使用のまま昨年処分してしまいました。
今年こそ、もう1回、化粧水を作って、今度こそ使いたい。
 
      路地にも一面ドクダミ 
 
 
       
       ミズヒキソウ            ヤツデ?
 
 
 
 

春の雨ー小さな庭レポート」に2件のコメントがあります

  1. 月桂樹、庭のオブジェになっていて、巣箱なんか置いたらかわいいかも・・・な~んて思って下を見たら、何とすごい生命力ですね。煮込み料理をするたびに、自宅に1本あったらな~と思うのですが、植える余地がありません(涙)ドクダミですが、ブログ友達が焼酎のワンカップに花だけを摘んで入れて化粧水にしていました。それにしてもすごいドクダミの絨毯ですね。

  2. >こむぎさんこんにちは。月桂樹の生命力、凄さ、やはり伝わりますよね^^;去年までは、2階のベランダから上を切り落としたと思ったら、シーズン終わりには、元の通り以上に伸びて茂ってるありさまでしたから。でも、まあ今年ばかりは、暖かい目で成長を見守れそうです。煮込み用に使うには、1年目の新芽は向かないそうなので、来年以降また活用できそうですので、そのときは声をかけてください・・・というか、また、ごみ袋3杯分くらいゴミに出すことになるのかしら!ドクダミ化粧水って、そんな風にしてもできるのですね。何しろ、中国の四川省の人だったか・・・は、ドクダミを食べ、ドクダミの活用で、ほとんどメイクしなくていいほど肌がきれいと言うのを、他ブログの方から伺ったので、もう1度チャレンジする気になっています。もうすぐ白い花が咲き始める今が旬だから、ボーっとしているとまた過ぎてしまいそうですが。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中