ガイドと巡る近場の文化資源9

今回の近場の文化資源巡りは、雨で延期なったものの、翌週は何とか梅雨の晴れ間で実施されました。
ちなみに朝のNHKの左上にある予報で、横浜の降水確率50%以上になると、中止になります。
 
今回巡った場所は、市の西南、金目川の西側の地域です。
旭村と呼ばれたところで、56年前市と合併し、今は、県営団地や市営団地が広がっています。
 
        七夕飾りのゆれる公民館から出発
 
「曽我物語」で有名なヒロイン虎女の生誕の地である山下や、
また、旭西部は、大磯丘陵の東端にあたり、貝塚や横穴墓群などがあります。
 
「曽我物語」というのは、曽我十郎・五郎兄弟の仇討の物語で、虎女は虎御前とよばれた十郎の恋人です。
結局、兄は討たれ、弟は捕われたのち処刑されるのですが、その悲報を受け、虎女は仏門に入って閑居したとされる場所などがありました。
 
         
      虎女の文塚跡                            虎女の住居跡                     
 
◎万田貝殻坂遺跡
明治期に、崖面に貝殻が露出して”貝殻坂”と呼ばれるようになり、大正期に道路工事中に貝塚が発見された。
層位学による土器の編年研究を全国で最も早く実施した遺跡として知られているそうです。
 
              
 
                                    昔は海だったところ
 
 
◎宝珠院
根坂間丘陵の麓にある天台宗のお寺。
 
  大日堂  
 
 
        五輪塔  
 
 
 
◎根坂間横穴墓群
28基の横穴墓が発見されている。
 
        墓の中の配置図
 
                             
                 この道沿いに隠れている
 
         ☆   ☆   ☆
 
夏の暑さの中、道々には、花々が鮮やかに咲き誇っていました。
そのほとんどの名前を知りませんでしたが、心惹かれた花々です。
 
        
 
 
             
 
 
 
 
 
 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中