東海道保土ヶ谷宿ウオーク

2か月ぶりの東海道ウオークに出かけました。
 
日本橋の始まりの地点に戻ってから、どんどん京都方向に進んできて、今回は4番目の宿場、保土ヶ谷宿を歩きました。
日本橋から8里9町のところで、1日10里18町を歩く男性なら、次の戸塚宿が1番目の宿になるそうですが、年寄り、女子供連れはこの保土ヶ谷で泊まったということです。
 
まだ、残暑厳しいこともあり、相鉄、天王町からJR保土ヶ谷駅までの短いエリアを、ぐるっと迂回しながら4Kmの道のりを歩きました。その割には、15ポイントでガイドがあり、狭く車が通る道などもあり、あまり爽やかなウオーキングではありませんでした。
 
集合の天王町駅すぐ横には、帷子橋跡というのがあり、そこで記念撮影して出発しました。
 
         帷子橋跡
 
 
しばらく行くと、橘樹神社(たちばなじんじゃー樹はサイレント)という、京都八坂神社の分霊を祭る神社があり、
江戸時代には牛頭天王社とよばれていたのでこのあたり一帯が天王町と呼ばれていると説明がありました。
   
                    橘樹神社
    
たまちゃんが泳いでいたという川の橋を渡って、しばらく行くと松原商店街という、昔ながらの商店街がありました。
そこを抜けたところに分かれ道があり、ここでヘアピンカーブして、八王子街道と道しるべのある方向へ方向転換しました。
 
       追分の道標      
 
しばらくいくと、とても高いビルが現れて来ました。ここは、ビジネスパークという建物で、もともと東京ビールというのがあったそうですが、それがビール瓶の工場に代わり、今はこのような大きなびるになっているということで、「ふーん?」という感じながら、面白い場所でした。風変わりなモニュメントが、あちこちにあって、ちょっと「彫刻の森美術館」のようでした。
 
                
 
 

                  

 

 秋田犬のモニュメント、「犬も歩けば」 奈良遷都1300年に縁の作者らしい。

                

 
その後、歴史的な逸話のある場所、10ポイントを経て、保土ヶ谷駅にたどりつきました。
 
              
              本金子屋跡                 軽部本陣跡
    
ここで、まだ12時半でしたが、久しぶりのウオーキングだったので、ちょうど良い感じでした。ただひたすら、エアコンの効いたレストランでのドリンクバー&昼食を目指していました。
 
    

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中