昨日、大阪から戻りました。
実家は、8年前に父が無くなってから母が1人で住んでいます。2年前に、7回忌が済み、月日のたつのが早いと感じてからまたあっという間に2年が過ぎました。いつの間にか、実家行きは、8月の夏休みの頃と、2月の命日の頃に行くのが定番となっています。
そして、その中身も近頃では決まって来て、日数は3泊4日。中二日間のうち1日はお墓参りに和歌山へ。電車、バスと乗り継いで片道2時間かけて行きます。82歳の母がこのお墓参りを毎月やっているのだから感心します。母の実家もある生まれ故郷だから、そこにお墓を持てて(分家なので父の死後墓を購入)良かったのかもしれませんが。
夕方には戻り、天王寺あたりでショッピング&夕食をして帰ります。
もう1日の使い方が、ここ何回か、映画を見ています。今回は、イメージだけで決めて、菅野美穂主演のジーン・ワルツを見ました。思っていた感じではなっかたですが、何カ所か印象深いシーンや言葉がありました。
映画を見た後は、1階下にある大きな書店の横の喫茶店でお昼を食べます。以前も紹介しましたが、この書店中喫茶店は、座席に3冊まで本を持ち込んでいいので、今回の「ジーン・ワルツ」の原作本なども持ち込んでパラパラと比較したりしました。原作の方が、遺伝子、病院、代理出産などのテーマにつながるところが詳しく描かれているので楽しめそうと感じ、購入意欲が数パーセント動きましたが、購入した本は「白夜行」。堀北真希のポスターがちょっと気になっていたのかもしれません。
母ともども、この映画館→本屋の喫茶店に、すっかり気に入ってしまって、しばらくはこのパターンにしようと話し合いました。
この日は、早めに帰宅できるので、今回は私の手料理を申し出ました。母は、もともととても丁寧な手料理を作る人でしたが、近頃は一人暮らしだからと手間のかからないものを生協カタログなどから探し出して、シンプルな暮らしをしていることに今回気づきました。
私が作ったのは、最近集まりで作った2品「治部煮」と「七色なます」。8人分くらいのレシピをそのまま作ったので、お隣に住む、やはり1人暮らしの91歳のIさんにお裾分けしました。Iさんは、あちこち出かけて帰ったばかりで、疲れて何もする気なく座ってたところだったのでとても嬉しいと喜んでくれました。
大阪の母のマンションも、日本の社会と同じ構造で、年々高齢化が進んでいます。1人暮らしの家も多いですが、JRの駅に1分、1,2階は大型スーパーが入った生活至便の場所の価値を今味わっているように思います。
充実した4日間は、あっという間に過ぎ、復路に着きました。大阪も年々変化をとげています。今回の気づきは、大阪駅。乗換専用のきれいな通路が出来ていました。
お母様とのひと時、何だかホッコリしていてステキな時間ですね。
子どもが小さいときの、日常の一こまのよう。
特に>映画館→本屋の喫茶店
私の場合は、他の家族がいるせいなのか、こういう長閑な時間を持つことがほとんどありません。
年に2回でも、嬉しい帰省ですね。
こんばんわ。>年に2回でも、嬉しい帰省ですね・・・本当にそうかもしれません。以前、6年間、京都に住んでいた頃は、近いので泊まりがけであまり行かず、年何回か会えるけど、昔に戻れるような取分けられた時間が無かったことを思い出します。
そして、母の年齢のことを考えると、一層よく味わっていなければと感じる次第です。