久しぶりの文化資源ウオーキング

地元の文化資源を巡るウオーキングに、久しぶりに参加しました。一昨年から昨年にかけて、9回位出かけましたが、昨年夏位からは滞っていました。もう行ったことのあるコースがあったりしたことがきっかけでもありますが、昨年から花菜ガーデンサポーターを始めたこともあり、ウオーキングへの意欲が薄れたからかもしれません。(私がというより夫の方が)

今回のコースは、金田地区で、私的に家的に、今ブームの地域です。私は、集まりへ出かけるとき、この地域を通って行くようになりましたし、何より花菜ガーデンがある地域です。花菜ガーデンの周りと言えば、少しの集落があるだけの場所と思っていましたが、小さくともそれなりの歴史のある、結集力のある地域であることがわかりました。

今回のコースの全行程は4.1kmとさほど多くはありませんが、このガイドウオーキングは、いつもスタートとゴールが離れているので、駅からバスに乗って参加する人には、差し支えなく考えられていますがが、そうでない場合は工夫を強いられます。今回も考えた末、花菜ガーデンに自転車を置いて、スタート地点(東橋付近)まで歩く、そしてゴール解散の飯島からまた花菜ガーデンまで歩くということにしました。結果、ウオーキング距離はほぼ倍になりました。

今回歩いたところは、弥生、縄文の頃は相模湾の海だった場所ということで、その頃の発掘物はないようですが、それ以降の、神社、お寺、仏像、川、土手、橋などの昔を語るものものを、今回もたずね歩き、昔をしのぶことができました。

スタートの日枝神社。3班43名の参加でした。横に疱瘡を治す守り神も。

    

その隣にある寺、吉祥院。扉の紋が左右で違う。左が天台宗、右が曹洞宗という説明。衆寮として使われていたそうです。

  

しばらく行くと、小田原北条の家臣、布施氏のお屋敷跡がありました。今は前前前の市長の実家。          

古川という小さな川、これは昔の金目川の名残の川。天井川で暴れ川の金目川の流れを変えて今日に至っているとの説明。

 

蓮昭寺

     

            布施氏のお墓。1つの石で作られている。

小さな集落に立つ、八坂神社。江戸時代15軒の集落にあった神社としては立派。

       

 あちこち、植物はきれいでした。

  立ち葵のカラフルな群生。

 ブラックべリー            アジサイ

     

最後に記しておきたいこととして、昨日はかなりの猛暑でしたが、今日はかなり涼しくてラッキーであったことと、もう1つは、偶然にも知人のご夫婦と出会い、同じグループでウオーキングできました。久しぶりのガイドウオークは、なかなか新鮮でした。

久しぶりの文化資源ウオーキング」に2件のコメントがあります

  1. 昨日は涼しくてよかったですね。
    近くでも知らないことばかりです。
    金田って、海だったの~?
    こういうガイドつきのウオーキング、参加してみたいです。
    広報に載っていますよね。
    ところで「尾崎」さんの表札は見かけませんでしたか?
    あの集落、もう一度通ってみたい(^^♪

    1. 聞く端から忘れるので、確かではありませんが、
      金田に限らずあちこち海だったとよく聞きます。
      大島とかは、島だったそうですよ。旭地区を歩いた時
      この辺が海岸で貝塚があるとか・・・。
      地名の由来もなかなか面白いです。

      知人ご夫婦は、岡崎地区の I さんだったのよ(^^)4月からハマったみたいです。こむぎさんもぜひ!今度は9月です。

      「尾崎さん」・・見かけました~!夫が見つけて。
      飯島に近い辺りでした。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中