毎日蒸し暑い日が続いています。
今日は、午後からにわかに曇って来ましたが、昨日は光化学スモッグ注意報が発令され息苦しさを覚える暑さでした。
そんな昨日の昼下がり、午前の集まりでの用事を終え、午後2時台の炎天下を自転車で家にたどり着いた。家に着いたら、今日ばかりはちょっとエアコン28℃で入れさせてもらっていいかしら~とか思ったり、冷たいものを飲んで、あとは仮眠かなと思ったり・・・。
ようやく家前。ここからの悪夢は昨日のことながら、昨日の私は気の毒でした。確かにポケットに入っているはずの家の鍵がなかったからです。落ち着いて、もう1度探し、バッグの中も念入りに探しても見つかりません。心当たりは、自転車20分の今日の行き先の公民館。
そこで、ポケットの携帯電話を一度取り出して話したので、その時に落ちたに違いないと。それにしても、また行くの~?しかし、スペアーキーを秘密の場所に置くようなことも普段からやっていないので、夕方6時、夫が帰って来るまでは入れないという現実と、ことは鍵のこと、家に入れないだけではすみません。一目散に今来た公民館に進路をとりました。
公民館では、訳を話して、隈なく探させていただきましたが、見つかりませんでした。そこの人曰く、「そもそも鍵をかけてない場合もあるし、自転車の乗り降りの場所も紛失しやすい」とのことでしたが、家の施錠に関しては、朝戻って1回確認したし、どちらの駐輪場にも何も落ちていませんでした。この時点であきらめて、大型スーパーで時間をつぶし、6時に帰宅しました。
今朝は、朝から頭が重く、目がしょぼつく感じがありましたが、おもむろに、お昼前から、鍵を見つけるための活動を始めました。
よくよく考えるに、初めはありえないと思っていた、自転車走行中に落とすという線が私の中で濃厚になっていました。昨日のズボンのポケットの角度が落ちやすい形状だったのです。以前、車に乗っていて、ポケットの携帯を座席に落としたことが何回かあったのを思い出しました。
それで、今日は道に落ちていないか確認しながら、ぐるりと回って、最後に警察署の遺失物の届け出に行くことにしました。誰かが、「あら鍵、落とした人困っているから届けてあげましょう」と届けてくれているかも・・・と、淡い期待をしつつも、こんな暑い時にわざわざ警察署まで届けてくれる人がいるのか?とも思ったりしながら。
警察署の落し物コーナーでは、早速事情を話し、落し物が届いているか確認している間、紙に届け出事項を記入しました。記入する台の暗いこと!いくら節電といってももう少し、工夫は無いものか。届け用紙を持って行くと、今度は係の男の人が現れて、これですか?と見せてくれたのが、私の鍵だった感動といったら!(わーい。あった、あった)届け用紙に拾った人の名前はなく、時間と場所は細かく書かれていました。やはり、路上。時間的に見て、帰路で落としたようでした。
警察署からの帰り道、不思議と頭痛は治っていて、なんだか元気になっていました。世の中、親切な人は沢山いますね。警察もしっかり機能しているし、日本はいい国だ・・・なんて気分で戻って来ました。
そういえば、かつても1回、もっと劇的に、落し物が戻って来た経験があります。5,6年前のこと。
夫が新潟に単身赴任していた頃のこと、子どもとともに夫の所へ行った帰り、気づいたら夫のアパートの鍵がなくなっていたのです。記憶を丁寧にたどった結果、新幹線の車内と東京駅構内のいずれかと考えました。幸い。新幹線の車両を覚えていたのでそれをもとに問い合わせ、落し物が集められている場所を教えてもらって、尋ねて行きました。そこで、3ヵ月ぶりかに見つかったのです。この時は、いつも使っている鍵ではないので、キーホルダーの色や形は曖昧、頼りは夫が持っている鍵と同じかぎかどうかということしか手掛かりはなかったので、夫にも同行してもらい一致したのです。
あきらめずに可能性を探すことは、無駄ではないとつくづく思う次第です。
今回、鍵をさがしているあいだに考えたことは、ここで鍵が無くなる訳は何か?これは、私に何かを知らしめるためではないのか?ということでした。昨日、街をさまよっている間、それ以前とは全く違った自分になっていました。眠くてだるかったのが、頭は冴えて体も元気。家にいたら、無駄に食べて飲んで、エアコンだって付けていたかもしれなかったのに、健康的でした。
そして、今日は木々の間を吹く風が、とても涼しいことに気づきました。緑の風という語の意味が実感出来た気がしました。それで、今日午後家に戻ってからは、エアコンを付けることなく、窓を風が流れるように開けて、ワンピースに着替え、扇風機とサーキュレーターを効果的に配置しましたら、かえって冷えとは無縁の南国の幸せ空間が現れました。
この、エコな生活をこの夏中維持したいものです。
鍵見つかってよかったですね。
あわてぶりが目に浮かぶようです(^_-)-☆
写真は花菜ガーデンですか?
もう田植えも済んだのでしょうね。
今年も田植えの様子を見損ねちゃいました。
夫が今日行って、七夕の飾り付けをやってきたそうです。
1号線のメインストリートに飾るらしいです。
らっきょう、ありがとうございました。
きれいな色でしたね。
私のはくすんでいるね。
味の違いはよくわかりません(>_<)
それなりに美味しいよね。
鍵見つかった感激、今日にはもう薄らいでいます。
早く書き留めておいて良かった!懲りない私です^_^;
花菜ガーデン、6月は2回行って、それぞれ印象深かかったけど、
記事にするのを逸しました。それで、活動とは関係ない風景写真を
ちょっと載せてみました。田植えの様子は私もまだ見てません。
梨の小さな実、かわいいので採用。
花菜ガーデンの七夕飾り、花1つだけつくりましたよ。(休憩コーナーで)
らっきょう、こむぎさんのはコクがある色ですよね。お味の方も、
私のより深みがある感じ。鷹の爪少しも利いてました。
ありがとうございました。
お疲れさまでした!
暑い中 やっと帰宅したら鍵が無かった~その あわてようが目に浮かびます
もう いろんなことが頭の中を駆けめぐりますよね
でも 出てきて良かったですね・・・やっぱり 日本は まだまだ安全な国
暑さも厳しい日々 体調には気をつけてくださいね(。・_・。)ノ
こころきら星さん、ありがとうございます。
当地は、平らな土地柄、自転車をフルに活用させて、あちこちへ
出かけていますが、考えてみれば、自転車走行中にいろいろ、トラブルをしでかしています。暑い、暑いと思っていると、また違うトラブルが起こってはいけませんので、近頃は首にアイスベルトをするようになりました。
これは、大正解です。到着したあとも涼しい顔でいられます(^_^)v
鍵、見つかって良かったですねヽ(^o^)丿
恥ずかしいですけれど、私、失くしもの・忘れ物の名人です!
今、見つからなくて困っているのは「チューナー」。
>あきらめずに可能性を探すことは、無駄ではないとつくづく思う次第です。
そうですよね~。可能性を思い出してじっくり探すべきですよね~。
といいつつ、あちこち探しては見たものの、未だに見つからず段々あきらめの境地です。
調弦は、ピアノの音を頼りにしていますがちょっと大変で、そろそろ買ってしまおうかなと。
失くした日は分かるのです。
最近は暑いですし節電でどこも窓を開け放しているでしょう。
ご近所へ余り音が響かない部屋で練習しよう・・・といつもと違う部屋に移って練習した日から見つからないの。
「チューナー」はまだ見つかりませんか?
どれぐらいの大きさのものかわからないので想像しにくいですが、ある程度大きさのものだとすると不思議ですよね。でも、外へ持ち出さない限り、家のどこかにありそうですね。
いつもと違う場所に置いたり入れたりすると、もう見えなくなってしまうので、置き場所が決まっていることって、年齢がアップするにつれて重要になってきますね。
なんだか、一緒に探したい気分です。早く見つかりますように。