先週は何かと忙しい日々でした。気づけば暑さも安定し、本格的夏の暮らしになった気がします。
七夕祭りには、結局行きませんでしたが、1枚だけ七夕飾りの写真があります。
田舎コースでよく出かけましたが、ある日のお出かけでは、珍しい夏富士が見られました。チャペックハウスと夏空&夏富士。
花菜スクールにも出かけました。今回は、「塩糀(こうじ)つくり」
糀とは、蒸した米や麦などに糀菌を繁殖させたもの。塩糀は、糀と塩と水だけでつくられた、まほうの調味料、・・・と学んだことの受け売りです。
今回は、実際に1人500gの糀が配られ、塩糀をつくるだけでなく、あらかじめ作って来てくださった塩糀できゅうりとなすのお漬物をつくり、
あらかじめ塩糀で漬け込んだきのこを使ってきのこパスタを作り、いただきました。
塩糀で漬けると、糀菌の酵素が食品の中に入り込んで旨みを引き出すのだそうです。糀といえば、今まで味噌作りのときに見るくらいでしたが、もっと色々に活用できそうで、楽しみが1つ増えました。
塩麹で漬物・・・ぬかみそのようなものですか?
私も麹と言ったら味噌作りのときのお目にかかるだけ。
セーラさんはいろんなイベントに参加されていますね。
私はまだ一度もないんです。
今日は活動日でした。
クラフトルームでの作業で、終わると園内散策することもなく帰ってきました。
塩糀(こうじ)は、ぬかみそに似た匂いがします。用途も似ていますね。
今はやりで、NHKでも取り上げられたと言ってました。1週間は毎日、手で混ぜなければならないのを忘れがちです(^^);
受講料、1,000円というのはお安い気がしました。5月頃にハーブビネガー作りにも申し込んだのですが定員オーバーで受講できませんでしたが、これも持ち帰り物も多く、好評だったとききました。県の施設だからか、私たちの講習会の様に儲けなしの姿勢が見られます。
サポーター、お疲れ様でした。日暮里行きは、くたびれましたが、布の多さ、安さに久しぶりにトキメイテしまいました。