ガイドと巡る文化資源11

今年度になって2回目の参加です。今回でトータル11コース目になります。以前、全18コースと聞いていましたが、その後新コースが増えて、今は22コースだそうですので、まだまだ楽しめそうです。

今回は、一昨年に行った、土屋の西部に隣接するコースで、土屋東部コースです。前日は、小嵐の日でしたが、この日は朝から次第に晴れ、気温もぐんぐん上がりました。あとで聞いたところによると、11月では近年最高の気温だったようです。

参加者は、いつもは60人以上いるのですが、今回は申し込みが29人と少なかった上に、前日の嵐の影響か、19人しか集まらず、1班7人の小グループ3つで回りました。申し込みがもともと少なかったのは、集合場所が当市の外れ、市境に近いところで、山の中を歩くことが敬遠されたのかもしれません。

しかし、今回もその中身は、なかなか楽しいものでした。鎌倉時代のものから現代まで、時代の痕跡をあちこち辿ることができました。

地名にある土屋氏ゆかりの史跡もたくさんあり、土地を仲良く分けた由来の名前、惣領分・庶子分・寺分、5分一などが残っています。

 トランペットフラワーが咲く道を行く

土屋は丘陵に囲まれた谷戸にいくつかの集落があると言う場所。この場所は鉄砲馬場と呼ばれた300mくらい水平に伸びる道。

 大乗院・・・第2次世界大戦末期には、ここを狙ってこの地も襲撃されたそうです。近衛兵が寝泊まりしていたということです。また、明治の学制の時に、温知館という土屋小学校の前身の学校があったということです。

土屋一族の墓の近くに、浩宮様が1979年に立ち寄ったという碑がある。その横には記念樹が植えられていて大きく茂っていた。

妙円寺・・武田氏家臣の子孫の水島氏ゆかりのお寺。

                                         釘を使わずに建てた弁天堂↓ 

                   

 ←洞窟のある岩屋。

                   

                              

                                                        四十九院塔→

など、ちょっと珍しいものが沢山ありました。

近場なのに、内容豊かなウオーキングが楽しめ、今回も満足しました。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中