2012年が、スタートしました。毎年のことながら、昨夜の12時のカウントダウンでは、止めることのできない時の流れをあせりながらも、新しい年の訪れを見届けました。
一夜明けて、今年の元旦の天気は曇り、それも元旦だけ曇りという天気予報の割には、薄日が差す、まずまずの1日です。今夜には、長女夫婦が訪れるとあって、我が家始まって以来の元日の来客です。
振り返れば、私も夫も遠方に実家がある身。気楽なお正月を何十年も続けて来ました。実家に帰らない年は、一泊の旅行をどこかに入れたりと、お正月は夫の長期休暇の時だったのです。
家で、来客を迎えてのお正月は、しかし、私にとっては、ちょっと嬉しい。今回お節作りなどに、年末は予想外に追われてしまいましたが、家にいて、あれこれと準備することが元来好きな性質であることを、あらためて認識しました。
夕食のおもてなしは、海鮮鍋とお節がメイン。
珍しく重箱に詰めたお節の中身。
一の重、 黒豆、スモークサーモン、数の子、昆布かまぼこ、黄色のかまぼこ、アーモンド炒りこ、しいたけ、豆きんとん、かぶら寿し、
二の重、松風焼、伊達巻、紅白なます、日野菜かぶら漬、
三の重、煮しめ、炒りどり
うち11品を手作り(加工)しました。かまぼことかぶら寿しは、夫の実家の富山由来の産品です。他に、昆布締めのおさしみなども用意しています。
というわけで、質素だけれど、雰囲気を出すために力を出しました。4時を過ぎたら、そろそろ鍋などの準備にとりかかりましょう。
珍しく、外出無しの元日です。
おめでとうございます。
お家でゆっくり、お正月らしい日を迎えられてよかったですね。
お節もきれいで美味しそう。
家もそんなお正月がくるのかしら。。。。
今年もよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます。
ブログの方に、お越しくださってありがとう!
ブログも、ツイッターも不定期投稿ですが、アイフォンに変えてからは、閲覧の機会は増えました。 hiyokomamaさんのつぶやきも楽しく読ませていただいています。
娘夫婦の訪問、無事終了。ペロリと美味しそうに食べてくれて、こちらも満足の時間を過ごせました。 hiyokomamaさんのお宅も、そんな日はすぐやって来ますよ、きっと!
こちらこそ、どうぞよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます!
手作りおせちお見事ですね(。・_・。)ノ
夫婦ふたりになってから おせちも殆ど手作りしなくなりました(ーー;)
ここ数年は息子と年末に墓参りに行って夕食を食べるパターン
お正月は静かなもんです
これに慣れてしまって 逆戻りができそうもありませんね
そのうち 家族でも増えれば(いいなあ) 賑やかになるんでしようが。
今年も よろしくお願いします(o*。_。)oペコッ
あけましておめでとうございます。
久々の重箱詰めでしたが、娘婿さんがお世辞にも、たいそう喜んでくれたので、労が報われた気持です。食欲があるって、いいこと!若いっていいこと!と思いました。
昨年は、たくさんコメントをくださってありがとうございます。ブログ更新、やや息切れぎみでしたので、今年は何とか、本来の日記のごとく、短く多く更新できればと思っています。
今年もよろしくお願いします。☆彡
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくね。
お節、すごいですね。
正統派だ~
大晦日の忙しさは今日の来客さんのためだったのね。
嬉しい宴ですね。
我が家は3日なので、今日は簡単にすませました。
日野菜はこんなふうになるのね。
かわいい彩りになりますね。
私が「あさつゆ」に行ったときにはもう無かったです(涙)
あけましておめでとうございます。
今年も、どうぞよろしく!
お節、正統派・・・・そういえば。この正統派、うちの子たちには不人気だったので、今まで大人のみ単品食べをしていたことを思い出しました。
こむぎさんのところは、3日なのですね。2家族一緒かしら?そしたら、準備する食材も半端じゃなくなりますね。どんな風におもてなしされるのか、できれば教えてください。今後の参考にしたいです。
日野菜、「あさつゆ」最終日30日のお昼頃に、4束残っていた家、2束を買いました。今回はネット検索の作り方でやってみましたが、丁寧にすると辛みが落ちてやや物足りなくなってしまいました。