久しぶりに、花菜ガーデンに出かけました。
今日は、花菜スクール「おいしいキムチをつくろう」の日。 昨年、夫が参加し、そのお味がとても美味だったので、また参加することにしました。
キムチといえば、トウガラシの微妙な味、野菜も入っていて、何か秘伝がありそうなそんなイメージですが、調味料も沢山の種類がいりそうで、まず、自分で作ることは考えられません。 それで、材料全部をそろえてくれる、この講座はとても魅力的で楽しみでした。
白菜は、塩漬けして一晩おいて準備してくれていました。
説明を聞いてから、開始。
野菜は、人参、大根、ニラ、ネギ、を細かく刻みます。他に、すりおろすものでは、りんご、しょうが、ニンニクが入ります。調味料は、5種類、すりごま、ナンプラー、ハチミツ、砂糖、白玉粉が大匙1ずつ。
これと、昆布の入っただし汁にとうがらしをまぜたもの、あみの塩辛をすべて混ぜて薬念(やんにょむ)を作ります。
薬念(やんにょむ)を4分の1に切った白菜の葉に1枚1枚丁寧に塗りつけて、袋詰めし空気を抜いておきます。 0℃のところで保存し、4、5日すると食べごろで、それから、発酵がどんどん進むので、味の変化を楽しみながら1か月以内に食べ切るとよいということです。
**************************
花菜ガーデンでは、2周年の記念に、風車のお花畑を計画しているそうです。2012本作るということで、私も作りに行く予定ですが、この風車の色塗りをしてくれる人を募集していました。 3月1日からセンターフィールド一面に飾られるそうですが、どんな風になるのでしょう!微笑ましく、なかなか壮大な計画。4月になったら、来園者に持ち帰ってもらうみたい。
花菜ガーデン2年目、サポーター、スクールと細々と参加して来ましたが、どこに参加しても居心地がよく、いつもフレッシュな風が吹いているイメージ。 3年目も、花と野菜の植物たちから元気をもらうのが楽しみです。
午後からのキムチ作りに参加されたのですね。
私が午前中に行ったときは準備中でした。
新年度のサポーター研修会もやっていて、花菜ガーデンに足を運ぶ人が増えるといいですね。
キムチは作ったことがありません。
材料をそろえるのが大変って思っていました。
来年は参加してみようかしら。
そうそう、セーラさんが去年参加された塩麹、最近TVでもよく目にします。
味噌用の麹から少し取り出して作ってみようかなと思っています。
麹が2倍の味噌ですので、多少減ってもいいかな。
明日、材料が来ますね。
午前に、花菜ガーデンにも行かれたんですね。
>新年度のサポーター研修会、どうりで、昼行った時、駐車場に車が結構いっぱい止まっていたわけですね。花菜スクールだけでは、多すぎる??と思いましたよ。
塩麹、今朝のアサイチでもやってましたし、いよいよ本格的ブームになってきそうですね。お味噌の材料の麹を使うのですか!確かにできそうですね。私は、先日あさつゆ広場で、麹に惹かれて、三五八という一夜漬け用の米と米麹と塩が混ざったものを購入しました。よく読むと、これにご飯と水を加えると、一夜漬の床ができるようです。でも、当分はキムチがあるので、その後でやってみようと思っています。