オリンピック開幕までの1週間

ようやく本格的に夏になったようで、毎日、熱中症の注意報が出る暑さが続いています。今週は予定がたくさん入っていて、家でゆっくりと時間つぶしをする間はありませんでした。

月曜日の花菜ガーデン活動は、バラの除草で奮闘しましたが、帰りには夏野菜のお土産をいただきました。

火曜日は、トイレの便座チェンジのための工事が午前中に(工事費無料)、午後は点訳で、製本前のところまでこぎつけました。  

夜には、賞味期限の迫った卵で、カステラを焼きました。

 

水曜日は、梅干しを天日干しに。長女と待ち合わせて、映画「海猿」の4を観る。帰り際にぱらっとにわか雨が降り、天日干し(注ー1)に急行しましたが、セーフでホッと一安心。

夜に母から、和歌山の「白桃」が届きました。

    教わった剥き方で、上手く剥けた!

 

木曜は、一晩お泊りの娘と小物作りなどをしましたが、娘の帰宅に合わせて外出。その帰り道、暑い中30分以上の歩きは結構応えました。そして、昨日は友人3人とのおしゃべり。色んな事柄で、賑わう毎日、気づけばオリンピック開幕10時間前とテレビで言っていたのが、昨夜9時です。ビデオをセットすることを忘れずに就寝しました。

今朝は、身支度をしてテレビを付けた時には、入場行進が始まっていました。

各国、色とりどりで、それぞれ個性がある選手が入場してくる光景は、ちょっと非日常的な興奮を感じます。最後にイギリスの選手団が入場した辺りからは、地元イギリスの興奮が伝わってくるようでした。その後のスピーチ、エリザベス女王の絵になるいでたち、そのまわりをイギリスに招かれた世界の人々がいるという風景。ハトの自転車部隊が空に舞い、光の花びらが1つになる趣向も印象的で、最後の大演奏では、ビートルズの歌(ヘイジュード)が流れ・・・これを歌う幸せな人は誰だろうと話したりしましたが、後々、ポールマッカト二ー本人とわかり、深く納得しました。イギリスという国が、感覚的に多方面から伝わって来ました。

開会式前半は、ビデオでじっくりと見ようと思いますが、ニュースのダイジェストで見る限り、午後9時の鐘が鳴ったときには、まだ黄昏時で、イギリスの歴史物語ショーが用意されていたもよう・・・楽しみです。

夏のオリンピックというのは、暑い平凡な毎日に、グローバルな非日常的な風をもたらすイベントのようです。この刺激をもらって、活気ある夏を過ごしたいものです。

 (注ー1)3日3晩の天日干し完成!

      

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中