サポーター3年目の夏、3回目の夏のミーティングに参加しました。
毎日晴天続きでしたが、9月の声を聞いたから?と思うくらいに、断続的にゲリラ豪雨が降る1日でした。ミーティングはいつも夕方5時からで、午後2時から準備に入ります。ミーティングといっても、ここのミーティングは会議中心ではなく、収穫祭の様なもので、収穫して、収穫したものから食事を作り、皆でお食事をして、歓談の時をもつのが主な内容です。
1年目の時は、テラスで食事、スイカ割りなどもありましたが、2年目は台風接近で風雨の交じる不安定な日で屋内で会食中心に行われました。今年は、9月と言っても夏本番のような日になることを想像していましたが、昨年に似たようなお天気になり屋内での食事です。まあ、風が無い分、危機感はなく、収穫、調理などのメニューも予定通り行われ、まずまずの内容でした。
収穫したものをみんなでいただくことは、なかなか充実した気持ちにさせられ、それが魅力のこの時間なのですが、収穫物は、毎年同じではありません。その年の気候を反映しているのか毎年同じものもあれば、今年は姿の見えないものもあります。
今年の1番の豊作は、何と言っても冬瓜です。大きなスイカほどもある俵形の冬瓜がごろごろ収穫されて運ばれてきました。
巨大カボチャは、今年も親子サポーターたちによって、ハロウィーンの顔ができあがりました。
一昨年多種多様に並んでいた、ミニトマトは今年は不作で、イタリアントマトを湯向きしてカレーの材料にするのみでした。また、昨年たくさん見かけたバジルもありませんでした。
ゴーヤは、今年も堅調、白いゴーヤの収穫もたくさんありました。
毎年の野菜カレーにナスの即席漬けのみのメニューでしたが、美味しく、調理班としては満足していただきました。
三年目ということで全体的に新鮮という訳でもないのに、何だか今回は満足、充実していたなと思えたのには、もう1つ訳がありました。毎回やる、レクレーションゲームの商品を初めてゲットできたからかもしれません。
今回のゲームは、人の名前ビンゴとでもいいましょうか。九人の人の名前と好きな花を尋ねて、マスを埋める。好きな花の名前は、ビンゴした時の照合に使われます。真ん中辺りで、ビンゴし、念願の園芸用革の手袋をゲットしました。
お土産に沢山の野菜を持ち帰りました。しばらくは、野菜中心の薬膳メニューが続きそうです。
昨日はお疲れ様でした&楽しかったですね。
我が家も当分はナスに冬瓜に南瓜のメニューが続きそうです。
丸い水ナスが美味しかったです。
揉んで即席漬けにしました。
1:1:1にしました。
今度は餅つきですね♪
今回は、こむぎさんと調理もご一緒出来たので余計楽しかったです!
私は、長ナスで1:1:1の即席漬けを作りました。水ナスは、切れ目を入れてぬか漬けにしました。水ナスは、あっさりですね。v
冬瓜は、ネットで調べたら、ワタは味噌汁に、皮はきんぴらに、実はあんかけにして、捨てるところが無いと出ていたので、その通りにして4分の1切れをいただきました、まだ4分の1残っています。(^^)
*薬膳料理?、遅ればせながら画像に載せました。
相変わらず暑いですが
冬瓜たくさん穫れましたね、みんなで食べれば美味しさも格別なんでしょう。
先日 何かのニュース番組の最後に神奈川の花菜ガーデンの映像が
ここのことかしら・・・カボチャとか映ってましたが。
神奈川の花菜ガーデンと言えば、多分ここのことと思いますが、ニュースに取り上げられていたのですね。花と野菜の庭というネイミングにぴったりの癒しの園だと思いますが、立地がかなり不便な田舎ですね。この場所に近い、うちもかなり田舎だといつも再認識しています(笑)
花菜ガーデンの一番の目玉は、ローズガーデン。3年目にして、入場者も増えてきたようです。これから秋にもバラが咲くので、また楽しみです。