冬の寒さから一転して、急に気温が上昇したこの頃、晴天続きの予報も聞かれたので、「明日あたり松田の桜を見に行こうかと思ってる」と夫がつぶやいたのが、今週の火曜日。でも、水曜日は娘の家を訪ねる予定があったので、「あさってなら私も行けるけど…」と応え、昨日木曜日に、「まつだ桜まつり」に出かけてきました。
家から車で、1時間弱で行けるのに今まで行ったことはありませんでした。想像で河津桜と菜の花がきれいに咲いているところを思い描くのみで。
近くに着くと、桜祭り会場への誘導の看板が見えるようになり、車は会場とは反対の河川敷の臨時駐車場(料金300円)に誘導されました。そこからまつり会場までシャトルバスが(大人片道150円)出ています。桜まつり会場は、山の斜面にあり下からもぼーっとピンク色が確認できます。私たちは会場まで歩いていくことにしました。しばらく行くと、桜まつり歩きの道順の道しるべが出てきて、迷わずいくことができました。(私たちは途中で道しるべからそれて近道し一部車道を登っていきました)
会場入口は、階段下に。上ったところが、ようやく一合目。ここからは、河津さくらのお花見です。3から5分咲きでつぼみのものも多かったですが、菜の花は鮮やかにその足元にきれいに咲いていてまずまずの光景が見られました。すぐ横に東名高速があるので、もしかしたらあの場所?だったら、この辺に大きく富士山が見えるはずだけどと思う先には全く靄がかかって残念ながら富士山は見えませんでした。
富士と桜と菜の花が青空をバックに見られるとしたら、中々のスポットだなと思います。ただの田舎を想像していましたが、来てみるものだと思いました。この河津桜の隣のエリアは、松田のハーブガーデン。展示館に入りここもついでに見て帰りました。
共に花粉症なので対策はバッチリしていきましたが、短時間の外歩きでも吸い込んだようなので、早々に帰路に着きました。
セーラさんは松田山に行かれたんですね。何年か前のこの時期に行きましたが、シャトルバスに乗りました。
帰りは歩きました。
河津桜と菜の花とのコラボは美しかったでしょうね。
蒸気機関車には乗りませんでしたか?
花粉症は辛いですね。
お大事にね。
話に聞く、松田の河津桜をやっと見てきました。
平日の割には、にぎわっていましたが、ほとんどシルバーだったように思います。
蒸気機関車は、見当たりませんでしたが、山の頂上まで行かなかったので、上の方にあったのかな?
十合目広場のお店を散策して下に降りましたが、食べ物も結構売られていて、伊豆の河津桜を見た日のことが思い出されました。
花粉症は憂鬱ですが、春が来ていることを感じるのはうれしいですね。