富士宮市観光

1週間前に申し込んだバスツアーに出かけてきました。

筍料理が食べたいからと、夫が見つけたツアーです。幸いまだ空きがあったので行けることになりました。長期予報でお天気は大丈夫とわかってから申し込めたのはよかったです。

IMG_1374[1]

IMG_1379[1]ツアーでまず向かったのは、富士山本宮浅間神社。美人の神様が祭られている神社で、大きな赤鳥居をいくつか潜った先にある本殿も赤く美しい印象の神社でした。手前の広場では、ちょっとしたお祭りか人が出ていいましたが、大音量で「スーダラ節」と「圭子の夢は夜開く」が流れていたのは少し場違いな昭和ゾーンでした。

IMG_1383[1]

ここから5分離れたところにある「さの萬」というお店で「萬玄豚コロッケのおやつ」をいただきました。IMG_1385[1]

IMG_1405[1]次に向かったのが、今回一番メインの旅館「芝川苑」での筍料理です。山の中にある旅館は長閑でした。お料理は、筍の刺身、てんぷら、煮物、お付けもの、お吸い物、釜飯。全部美味しくいただきました。

IMG_1395[1]  IMG_1404[1]

IMG_1408[1]午後は、狩宿の下馬桜という、頼朝由来の天然記念物の古木の桜を観賞しました・・・といっても、今年は桜は早かったのでほとんどが葉桜となってしまっていましたが、桜祭りは行われていましたので、桜の枝ぶりと祭りの雰囲気を楽しみました。

IMG_1414[1]

IMG_1417[1]

最後の立ち寄りどころは、富士川楽座。道の駅でもあり東名のサービスエリアでもあります。こちらでは、おでんをいただきました。黒いはんぺんと大根。これが元祖おでんとか言ってました。朝霧高原「いでぼく」牛乳も配られました。お土産も少々買って、帰路に着きました。このサービスエリアからETC入場して東名を走って帰りました。

IMG_1418[1]

このツアーは最終5時ごろ解散の予定ですが、夕食用のうなぎ丼がついていてバス内で配られました。

前日は大渋滞したという東名。今日は順調に流れて、割と早めに戻れました。

IMG_1421[1]海老名からの人が降りた後、私たちの市に向かいましたが、途中、今日開通したばかりの相模縦貫道、寒川北ICから寒川南ICを通ってくれたので、土産話が1つ増えることになりました。

思えば今回、海老名ICから入り、厚木ジャンクションを通ることや、途中第2東名を通ったのは初めてのことで、高速道路の初体験が重なりました。

久しぶりのバスツアー、春の息吹と初夏の予感を感じさせる、まずまずの1日でした。

富士宮市観光」に4件のコメントがあります

  1. バスツアー お疲れさまでした
    今年は本当に早い桜の開花だったので お花見の気分がしなかったです
    でも 美味しい筍料理が食べられて良かったですね!

    1. お久しぶりです。コメントありがとうございます!
      添乗員さん曰く、今年の桜は色んな業界の人を慌てさせました・・・としみじみ・・・そして皆さん、今回の一番の楽しみは筍ですよね・・・と。
      まあ、うちなどは、1週間前の申し込みだからもちろん筍でしたが。
      季節のものを食することは、体にいいですね。買って帰ったゆで筍で、家でも筍料理を食べました。(^o^)丿

  2. 今日は冬に戻ったように寒いですね。
    筍はまだ口にしていません。
    毎年、届けてくださる方がいるのですが、今年はまだ^_^;
    好きなんだったら買ってくればいいのにね。
    バスツアーはいいですね。
    もう相模縦貫道を通られたんですね。
    うちはまだ第二東名も走っていません。

    1. 今年の筍は遅いかもしれませんね。お店でもちらほら見かけるだけですから。毎年届けてくださる人がいるなんていいですね。それなら、待ちますよね(^_^)
      相模縦貫道は、たまたま。一区間の短い走行でした。運転手さんも通ってみたかったのかな?
      第二東名については、やはり添乗員さんが注意を喚起してくれて、
      山の中を走りますとか、沼津SAからは駿河湾が一望できますとか説明がありました。

      寒い1日なので、今日は近場の〇野イオンで1日を過ごし、雑貨の掘り出し物を色々買って楽しかったです。(^o^)丿

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中