今日は梅雨の雨に交じって、風も断続的に強く吹いていたようですが、養生引きこもりの私の場合は、「風吹けば、桶屋がもうかる」のような、調味料冷蔵保存で大整理の1日になりました。
事の始まりは、昨夜のNHK「ためしてがってん」を見たことからです。途中からみましたが、おこのみやき粉やホットケーキミックスの中に、ダニが入ってる場合があるという話で、普通の小麦粉でも常温で置いておくと危ないということでした。瓶やクリップで密閉していても、開けたときに入る可能性があり、小さく白いので肉眼では見えないそう。ただ1つ安全な場所は冷蔵庫ということでした。
これを聞いて、粉類全般に危機感を持ちましたが、それに加えて調味料も危ないのではないかという家族の声が、今回の大整理に発展しました。
冷蔵庫に粉類、調味料を入れる場所を確保するために、まず、冷蔵庫の大整理。大分前から入っていて中身危なそうなものを大量処分(恥ずかしながら)。
次にコーナー下の食品ストックスペース。ここは、コーナーだけに奥のデッドスペースなどもあり、怪しさ満載。入っているものは、酒類、調味料(今後は未開封のもののみ)、ジュース類、缶ビール、ペットのお茶。ラーメン、乾麺、スパゲティ、缶詰、乾豆、など・・・になりました。古い粉類、麩、レトルト品など思い切って処分しました。
シンクの下の、米ケースも、隙間のある蓋なので、この際容器を処分。代わりに大型タッパ2つに入れる予定。
冷蔵庫の収納は、調味料ケースはそのまま上部に。開封した醤油などは、野菜室に。
その後、ほかの雑然とした場所も気になるようになり、ひたすら処分、整理を繰り返して、夕方になりました。午後、休憩のためテレビ録画(もちろん相棒)を見るも、途中ウトウト・・・疲労感を感じるはめに。左右の指も小さな負傷。しかし、すっきりできて嬉しい限り。でも、まだまだ道半ばを感じています。
「がらくたのない家」「置き場所の決まった家」目指して、・・・この続きは、いつできるかな?
私も勉強会(基礎)で冷蔵庫の整理を話されたのを参考に、やらなくちゃ・・・と思いつつ後回しになっています。
粉類にダニがつくと言うのは以前、聞いたことがあります。
でも、冷蔵庫に入れるようなスペースがなく、密封容器に入れて引き出しに保存しています。
引き出しの中で、そうめんにカビを生えさせたことがあります。
恐ろしいよね。
調味料も冷蔵庫に入れたほうがいいのですね。
やっぱり冷蔵庫の整理をしないと入らないから、明日にでもやります。
腰を上げさせてくださりありがとう♪
「ためしてがってん」を見た後、ネット検索でもしらべてみましたら、2年くらい前に、たけしの番組でも取り上げられたことがあったみたいですね。
知らぬが仏でも、聞いてしまったら、同じ気分ではいられませんよね。考えてみたら、もう何十年も常温保存してきたんですけど。
まあ、大整理のきっかけがもらえてよかったと思っています。
今回の整理は、5カ所くらいを同時にやることになり、容器やかごの移動もでき、あらたなものを買わずに配置換えできてよかったです。
ガラクタも全体の均衡の1つ、1つの場所を変えたら連動して次々変えることになることを実感しましたよ(^^)
粉類にダニがつくと言うのは私も聞いたことあります
やっぱり冷蔵庫が安心ですよね!
何かきっかけがないと片づけって なかなか手をつけられないから
良いタイミングでしたね(。・_・。)ノ
お疲れさまでした!
こころきら星さんも粉類のダニの話はご存じだったのですね。考えるだに気持ち悪い話ですよね。冷蔵庫に粉類や、調味類など入るスペースは無いと思っていましたが、意外と普通に入りました(^^)
引き出しや、収納スペースも大半は不必要だったり多すぎるもので占められているような気がしてきましたが、それらの整理にとりかかるのは、もっと先になりそうです。(^^);