近場の桜は、一段落して辺りは初夏に向かいつつあります。
まだ見られる遠くの桜を求めて、県立森林公園さくらの里へ行ってきました。久しぶりの車での遠出です。
このさくらの里は、群馬県の妙義山のふもと辺りにあります。住所的に富岡市に隣接しているので、帰りに世界文化遺産の「富岡製糸場」に立ち寄れるといいねと思いつつ出かけました。
途中までは、夫が現役時代、最後の勤務地の新潟との往復でよく知ったルートでしたので、スムーズにスタートできました。埼玉県の嵐山まで3時間との予想ピッタリに到着し、そこから関越自動車道で向かいました。途中の上里SAでブランチをいただき、藤岡ジャンクションで長野の方向へ、松井田妙義で高速を降りました。
高速道路途中からは、神奈川県とは全く違う景色が広がります。平野が広く、その先に特徴的な山々が見えるからです。雪を頂いた、浅間山、遠くには北アルプスの山々も見えました。
榛名山、赤城山も見えたと思いますが、注目は山頂が平らの荒船山、そして山頂がギザギザした妙義山などが見えて来て、思わず車からシャッターを何枚も切りましたが、さくらの里に着いた時には、そのギザギザ山がすぐ前にそびえていて、圧倒されました。
さくらの里に近づくにつれ夫が何回か岩が落っこちてきそうで怖いと言ってましたが、後から確認するとそれは天辺の岩のことでした。まるで丸い岩を張り付けたかのような岩の凸凹が山頂にいくつも見られました。
さてさくらの里は、広大な山の斜面に45種類の桜が約5千本植えられているということで、ソメイヨシノは見かけませんでしたが、まだまだ色んなさくらが淡くグラデーションを見せてくれて、楽しめました。整備された道のほかに山道に入ることもでき、側には奇岩の山がそびえているというさくらの里でした。
2時間余り散策した後、近くの石門群という百名山にもなっているという登山道の入り口を覗いてから、次の富岡製糸場に向かいました。
こちらは、世界遺産ということで、辺りは観光地の雰囲気となっていて、まだまだ日は高く空気がさわやかでしたが、間もなく4時という時間で、最後のガイドツアーに申し込み、1時間その中を楽しみました。明治時代の盛んな生糸産業の様子が思い浮かび、ノスタルジックな気持ちにさせられる場所でした。
このあとこんにゃく工場による予定もあったのですが、これは時間オーバーとなり、急いで帰路につきました。
「さくらの里へ」に1件のコメントがあります