昨年度の終わり、いつもの公民館だよりに、地域の公民館の自主事業として、パソコン教室の案内が出ていました。
「自己流でやっているが本格的に学びたい人」向きの講座という呼びかけに興味がそそられました。でも、今までならその後講習日程などを見てあきらめるというパターンが多かったのですが、今回は毎週月曜、全15回4月から9月までという日程全部が、可能なスケジュールだったこともあり、早速申し込みました。6人ぐらい先着順ということでしたが、一番乗りで申し込むことが出来ました。
巷のパソコン教室に行くとなると、場所は遠い上に何より講習料に驚きます。今回参加する講習は、1回2時間、ワードとエクセルを基礎から応用そして活用まで幅広く簡潔学習するとのことで、15回で6,000円。これはテキスト代であるというのは納得しました。講習料はボランティアといえるでしょう。
4月に初めて参加した時から、とても気に入りました。私のレベルにはちょうど良かったと思います。目的としては、エクセルの関数の使い方を知りたいのが一番だったので、ワードの基礎とかは、大体知っているつもりでしたが、基礎から学ぶと1回目から、そうだったのかとかと思う点がしばしばあり、勉強になりました。ブラインドタッチ用タイピングソフトなどもメモリに入れてくださり、入力の基礎もさらっと過ぎて行きました。
先生の口癖は、パソコンは作業を早くするための道具だから、早くできるやり方を覚えてくださいということです。目からうろこのやり方がいくつかありました。
期待通りに毎週の講習が進んで行き、今日は10回目でいよいよ、ワード、エクセル共にレベルが上がってきました。ワードは、表の作成。きれいなカラーの表を作りました。表の各マスの大きさを動かしたり、来週はそのマスに画像を入れて行くそうです。エクセルでは、販売実績の表から、前回までは、合計、平均、最大、最小の値の入れ方を、3つぐらいのやり方で教わりました。その値の表から、今回はグラフを2通り作りました。
生徒は6名で、男3、女3。先生は男性。年齢はシニアなりたての私が一番若いという年齢層。平均70代になるのではと思われます。先生も地域在住の方ということですが、今回は第4弾ということで、とても評判の先生のようです。
話し方は、大学の先生のようで、伝えたい内容がすっきりと分かりやすく用意されており、毎回効率よく学べたと感じる2時間で、満足して帰ります。
あらためて、基礎から習うことの良さを実感しています。