おそろしく今年は花粉の飛散量が多いということなので、家の中にこもるイレギュラーな暮らしは却ってよかったなと思いながら、今過ごしています。
先月末に、足の裏の粉瘤というしこりのようなものの撤去手術をしました。当初1週間弱の入院をと大層なことを言われてたので、日帰りとなっても、大事をとって今のんびり生活となっています。
このほかにも1月の健康診断でひかかったものもあり、随時自分のケアをしなくてはならない身となってしまいましたが、同時に大阪の母のことも、第2、第3の展開を迎えました。
1月に母が退院した時には入院後のサポートに大阪出かけました。その時の母は病院での衰えに比らべ戻ってからはどうにか元の暮らしができそうで安堵しました。ヘルパーさんにお昼1時間毎日来てもらい食事は朝昼はパンなどの定型食、夜は宅配弁当の減塩のものなどにし、家事の軽減をはかりました。そして兄の勧めで以前から検討していた補聴器の調整にもとりかかりました。
しかし、兄の帰宅が少し遅くなったちょうどその時に、再びアクシデントで今度はベッドから立ち上がれないくらいになってしまったので、相談の結果ヘルパーを頼んでいるところの提携するサービス付き高齢者向け住宅に入居することになりました。
兄が北海道に帰る予定の数日前の出来事で、交代に私が大阪に行くことを予定していたこともあり、母のホームでの生活のスタートに寄り添うこととなりました。18㎡の居室にはレンタルのベッドと車いす以外は何もない状態で、最低限の寝具と衣類を入所時に持ち込んだだけでしたので、生活しやすい道具を1週間かけて揃えました。私1人では手持ちできるものにかぎられるので、ニトリと百均を巡り取り揃えました。
老人介護施設は色々あり、今までいくら聞いても違いがしっくり頭に入らなったのですが、今回母がお世話になることになり、急に理解が深まりました。家で一人になる時間に不安を感じていた母は定期的な見守りと食事のサービスや生活援助をしてもらえることに安心を感じたようでまずは気に入っていることが伺えました。
母は入所当初は、助けなしには起き上がれないくらいでしたが、ほどなく起き上がれるようになり、車いすを持って立ち上がれるようになり、それを押し車にして歩き、室内のトイレにも行けるようになったのには驚きでした。
働きの悪くなった頭の方も、先の入院中購入し当時はなかなか取れなかった携帯電話が、ボタンを押して耳に当てる操作ができるようになりました。おかげで、こちらに戻った今、また時間を決めて母と会話することができています。
このように、もうすぐ春ですが、自分の検査結果がまずまずならば、今月も中ばに大阪の母のところへ行く予定。今までとは違った春を迎えています。