二つの展覧会

夏休みも終盤に差しかかった先週、二つの美術館の展覧会に出かけました。

4CF039E4-29F5-4963-AF98-562CF4C07A2C一つ目は、東京六本木の新国立美術館での、「ルーブル美術館展」。東京メトロ千代田線乃木坂駅から直結しているこの美術館に行くのは初めてでしたが、最近の東京通いでやや詳しくなったこともあり、代々木上原経由で迷うことなく行けました。

2B5EF131-1FC2-4B63-8514-D65F69DCE9CA

40111053-D8CA-4DD9-9204-FF74062AD282 5月から開催しているこの展覧会は、9月3日の最終日が迫ってきたこともあり、入場制限が出るほどの混みようでした。ルーブル美術館所蔵の肖像芸術の紹介で、副題に”人は人をどう表現してきたか”とあるように、様々な場面での人の顔、かたちの絵画、彫刻が展示されていました。古代のオリエント、エジプト、ギリシャ、ローマ、イスラム等々。

今回は入り口で高橋一生さんによる音声ガイドを申し込んだので、暗い館内の文字を読まなくても鑑賞できるのが助かりました。関連のBGMなども流れ楽しめました。

印象に残った肖像は、ナポレオン、マリーアントワネットの娘の晩年の肖像、母子の肖像などです。

二つ目は、近くの美術館での、金魚絵師、深堀隆介展。日曜美術館でも紹介されていたので興味を持って出かけました。

F527552B-6209-4E13-97AB-78E2852D2C58

樹脂を流した上にアクリル絵の具で金魚を描き、その上にまた樹脂を流すというやり方で水の中に本物の金魚が泳いでいるようなリアルな絵を楽しめるというもの。そのやり方を15年間、様々な入れ物で試み、金魚も種類多く描かれていました。

最後の、昔懐かしいお祭りの風情の金魚屋さんを模した、平成しんちう展と名付けられたコーナーだけは撮影OKということで、何枚か撮ることができました。

同時開催の美術館所蔵、生き物が描かれた絵を展示した「生き物図鑑」も金魚の延長線として楽しめました。

テーマに沿った、それぞれの世界へと誘ってくれる、二つの夏の展覧会でした。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中