「半分、青い」半年をふり返って

NHK朝ドラは、初めの1週間で嫌にならなければ大抵見ています。

と言いつつ前シリーズは途中挫折で、今シリーズ「半分、青い」が始まった4月は、新たな気分で見始めるも、すぐ耳鳴りと難聴に悩まされるようになり、主人公の片耳失聴と何やら共通項を感じながら、様々な展開を楽しみながら最終回まで漕ぎつけました。

主人公の出産時から、37,8歳頃?まで、印象に残る様々な場面がありましたが、それを見ている私の方もわずか半年ながら様々な展開があったので、このお話がより印象深いものになったように思います。

まずオープニングの歌は大変興味深いものでした。若者の早口のセリフは初めはほとんど意味不明でしたが、毎日聞くうちに聞き取れるようになり、明るさと哀愁を混ぜ合わせたような応援歌に聞こえてきて毎朝元気をもらいました。♪「つづく日々の道の先を 塞ぐ影にアイデアを 雨の音で歌を歌おう すべて越えて響け」♪ 私の日常に重なりました。

今回の朝ドラは、半年で37,8年を描くこともあり、展開が急すぎるとの反応に対して、作者の北川さんは人生の特徴的なシーンを描いているとの解説があったり、SNSを通してメディアを通してリアルタイムに作者が次回予告をしたり解説をするという今までとは違った試みも「半分、青い」の世界をじっくりと楽しめる半分になっていたように思います。

朝ドラ受けは、何年か前から始まったもので、今は当たり前のように楽しんでいますが、以前は次がニュースでガラッと変わっていたある日、ポーカーフェイスのアナウンサーが朝ドラを受けた表情をしてこれはニュースと思ったことがあります。今回は華丸さんの反応が人間味があり楽しかったです。

物語は、鈴愛の人生を通して様々なことを問いかけるものでしたが、片耳失聴、漫画家を目指す、秋風塾での交流、28歳の挫折、急な出会いと結婚、出産、離婚、シングルマザーとしてのいくつかのチャレンジ。これらの展開は、今の時代に特別なものはなく、様々な場面で共感者がいたのではないかと思います。唯一特別に思われるのが、同じ日に生まれた律の存在。二人はどの方向を向いて終わるのか。それは明日の最終回のお楽しみです。

2011年の東日本大震災で友人のユーコが亡くなるという展開が最終週で知らされ、突然の災害によっても私たちはいつ何時、平穏な日常がこわされるかしれない身であることを改めて知らされます。その場面に遭遇して、最後まで患者によりそったユーコの死は、同じようにして亡くなった多くの人のことを思い出すものとなり鎮魂の思いでいます。

その上で、生きるも死ぬも特別なことではなくあたりまえのことで、生きているものは今を力強く進んでいくべきというメッセージは、何歳の人にとっても同じ思いでいるべきだなと改めて受け止めました。

F693AEE6-37E7-4B4B-A848-2ADE0E6C2A15

「半分、青い」半年をふり返って」に2件のコメントがあります

  1. 私も毎朝見ています。
    あと1回で終わり。
    どんな最終なのか、たぶん予想通りだと。

    最後の写真、今朝ですね。
    富士山が上だけ見えましたよね。

  2. こむぎさん、今日はありがとうございました。
    この富士山は、行きの車中から写しました。
    久しぶりに晴れて明るく、たなびく雲も素敵で、電線は今一だけど悪くないと思ってアップしました。富士山が身近に見られる私たちは恵まれてますね。

    こむぎさんも今回の朝ドラ見られてたのですね。
    最後まで餡が入っているのか楽しみですね(^^)/

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中